令和4年11月19日(金)
怒涛の秋のイベントラッシュも佳境になって参りました。
特に、今週末と来週末。
事前に色々とイメージをして混乱しないようにしていたのですが、それでもやっぱりあんまりうまくいきませんでした・・・。
まだまだ修行が足りません。
アンサンブル・コンテスト地区大会
とうとう地区大会当日を迎えました。
金管8重奏は実力者ぞろいなので地区大会は確実だろう!と勝手に思っていましたが、思わぬ落とし穴が・・・。
体調不良者が続出で、結局メンバーがそろって練習できたのは前日・・・。
1週間ぶりに全員で楽器を吹けたという状態でした。
久しぶりに音を聴くと、ああ病み上がりだな~と言う感じ。
それでも、とても前向きな気持ちで楽器を吹いていたので、あとは思い切り吹いてくるだけだね!ということで前日リハーサルは終了しました。
前日のうちに楽器をパストラルかぞへ運び込み、朝から練習できる状態にしておきました。
役員
私は久喜総合文化会館でステージ係を一日担当しました。
この日は私だけでなく、生徒たちも役員を担当。
最初に渡された役員表から変更があったようで・・・。ちゃんと見ていなかった私の責任ですが、幸い人数不足だったので助かりました。
というのも、20日の吹奏楽の日に出演するメンバーは学校で練習。
出演する金管8重奏は演奏終了後に役員!という状況でしたから・・・。
ちなみにステージ衣装の芋ブレ(紅芋色だから・・・)で役員というのは何とも・・・。
とにかく朝からてんやわんやでした。
私自身がもっとしっかりしなければ!と反省。
ちなみに本部の楽屋で上着をハンガーにかけ、「あ、これ絶対に忘れるな。」と言って、本当に忘れました・・・。
26日までハンガ-にかかってるかな。
あ、26日は会場に行かないんだ・・・。
この日は翌日のオータムコンサートに向けて鬼の練習中のはず。
クラリネットはいませんが。
演奏終了後に戻ってきてもらうかな・・・。
ちなみにステージ係は、昨年度まで越谷北高校で副顧問をなさっていたS先生、さらに春日部東高校のY先生、東京農業大学第三高校のI先生、浦和高校の若い先生(ごめんなさい・・・)と、超強力なメンバーでほとんど出番もないくらいで助かりました。
若い先生方がとても優秀で、一生懸命にやってくださっていて感動しました。
いや~吹奏楽の将来は明るいな~。
金管8重奏
さて、金管8重奏のメンバーは直前まで練習して、保護者の皆様にご協力いただいて会場に到着。
私が手が回っておらず、直前のお願いにもかかわらず準備をしてくださった保護者会役員の皆様に心から感謝申し上げます。
さて、そんなこんなをしているうちに「金管8重奏」が到着。
一応到着を確認して、チューニング、リハーサルは自分たちで出来るということでステージ係へ復帰。
役員は不動岡生と言うこともあり、とてもリラックスした雰囲気でステージに上りました。
演奏は、もちろん万全ではありませんでしたが「出来る限り」の演奏でした。
本当はもっと抜群ですけが、それは次にとっておきましょう。
その後
ステージ係を最後までやると、副顧問のA先生にバトンタッチ。
学校説明会でお仕事をしてから、久喜総合文化会館まで来てくださいました。
というのも、17時より「東部支部吹奏楽団」の練習があったのです。
そこで、学校に戻る組は保護者にお願いして移動をサポートしてもらいました。
ここでもお世話になりました。
東部支部吹奏楽団
今回は不動岡生が少な目だったので、フライングカープウィンドオーケストラのトランペットM君や3年生で進路の決まったトロンボーンのSさんにも助っ人を頼みました。
おかげで何とか形になりました。




練習が始まると、クラリネット8重奏のメンバーから電話が。
「練習室(パストラルかぞ)は5時までだそうです!」・・・。
あ、勘違いしていた・・・。
何だか夜まで借りられている気がしてしまったんですね。
午前中は金管8重奏がリハーサルをして、午後からはクラリネット8重奏が練習していました。
楽器の引き上げに副顧問のT先生へお願いしていたのですが、急遽時間を繰り上げて楽器を引き取って学校で練習に変更となりました・・・。
ああ、またもやバタバタでミスってしまいました。
申し訳ございません。
基礎合奏
練習内容は「吹奏楽のソルフェージュ3,4」をとり上げました。
4拍子、3拍子の音楽を勉強しました。
また、楽器を演奏する上で注意すべきポイントをいくつか確認しました。
ブレス、テンポ、音量、音色、ソノリテ などなど。
どうしても限られた時間に詰め込み過ぎているな~と思うのですが、全部が理解できなくてもいいので知ってもらって自分の学校で練習に活かしてもらいたいです。
セレブレーション
テンポが速くなる箇所を合奏しました。
明るく、快活に!という指示(やっぱりフルートのO君は調べていませんでした・・・。)を、どうやって音楽にしていくかという点に重点を置いて確認しました。
とても良い雰囲気に変わりました。
言えばすぐに変わります。
何とかしよう!という強い思いを持っている皆さんなので、練習の質が非常に高いです。
もしかして不動岡生よりも高いかな!?
この点は負けていられませんね。
私自身もとっても勉強になる時間でした。
早いもので次は12月。
あっという間に時間が過ぎ去っていきます。
クリスマス・コンサートは盛り上がると良いな~。
ちなみに不動岡高校も演奏するんですけど、曲が決まっていませんね。
企画係に考えてもらわないと。
おおみや市民吹奏楽団の合奏
学校のカギ閉めは副顧問の先生にお願いをして、私は一路さいたま市の西部文化センターへ。
26日に本番を控えて、後半だけでも良いからということで合奏をしに行きました。
あわただしく飛び出したため、スコアのバッグを部活のモノを持ってきてしまいました・・・。
借り物のスコア、指揮棒で何とか合奏を乗り切りました。
どの作品も楽しいのですが、「オズの魔法使い」は名曲で演奏していて幸せです。
演奏者の皆さんはすでに演奏会で取り上げた作品なので、気持ちよく演奏してくださって指揮をしていて楽しいです。
他にも仕上がった作品が多いので、久しぶりに本番を指揮する私としてはとても助かります。
また、徐々に慣れてきてくれたというか、合奏の雰囲気も分かったというか、とてもリラックスして取り組むことが出来ました。
1時間弱でしたが、充実した練習になったと思います。
皆様のご協力、サポートのお陰で、怒涛の1日を乗り越える事が出来ました。
本当にありがとうございました。
金賞・代表!

そして!!うれしいことに、金管8重奏が見事金賞・代表になったと副顧問のA先生からLINEでお知らせ。
いや~良かった。本当に。
昨年に引き続き県大会へ進めて良かったです。
アンサンブルは本当に思うように行かないので、審査もそれほど信頼していません。
自分たちのベストの演奏が出来ればそれでOKと思っています。
それで、もう一回演奏出来るチャンスがあるということは素晴らしいことです。
引き続き体調管理に万全を期して、県大会ではベストの演奏をしてきて欲しいです。
19日。
これまた諸事情により・・・。午前中は私が人間ドックです。(申し込みが遅くて・・・)
演奏聴けるかな!?
胃カメラやだな・・・。
とにかくおめでとう!!
コメント