PR
スポンサーリンク

金賞・代表!西関東大会へ進出です。

スポンサーリンク

令和7年8月7日(木)

曜日感覚も怪しくなって、夏休み気分全開の今日この頃です。

県立高校とは異なり、先生方の夏休みは学園から指定されていて、先生方も生徒もまばらにしかみかけない、まさに夏休み真っ盛りの学校です。

それでも職場には少数の先生方が、夏期講習の為に出勤しています。

夏休み中ずっと続く講習。

先生方も、生徒の皆さんも本当に頑張っています。

さて、今日は朝方から天気は不安定で雨模様でした。

私の雨男パワーが炸裂しちゃったかな!?と思っていましたが、次第に天気は回復して晴天になりました。雨のお陰で少し気温も下がって過ごしやすくなりました。一瞬でしたが・・・。

午前中の練習

いつも通りに基礎トレーニングをして、基礎合奏をやり、最後の確認で合奏をしました。

色々と想定外のこともあり、あれこれと調整しました。

基礎合奏では良い音がするようになってきました。

「力む」課題は根強いですが、少しずつ脱力して吹ける音が鳴るようになってきています。

私が時間配分を間違えてしまって、最後に時間が余ってしまいました。

そういえば、最後に自分で確認する時間をいつも作っていたのを思い出しました。

ちょうど良かったかな。

トラックはいつもお世話になっている大ベテランのドライバーさんに並ぶ、信頼できるドライバーさんが担当してくれて助かりました。

少しずつ生徒も積み込みに慣れてきたとは思うのですが、まだまだですね~。

前回できたことが、定着すると思いきや・・・。

そうは問屋が卸しません。

今回は未来組が朝から県大会を鑑賞している関係で、運ぶメンバーが少なかったこともあるかもしれません。

一つ一つが経験です。

みんなで協力して、より効率よく運搬できるようになっていきましょう。

学びのスピードは速い未来生。

期待しています!

県大会

慣れ親しんださいたま市文化センター。

開智未来高校から会場までは、東北道、外環道で1時間程度。

所沢よりもぐっと近くて助かります。

到着すると会館の駐車場は予想通り満車でしたが、ブロックごとにお客さんの入れ替えがあるのでそのうち入れるだろうと予想して待機していました。

すると、思いのほか早くに入り始めたのでラッキー!と思って進むと、地下駐車場は満車状態。何かの間違いか、後ろには7台ほど数珠繋ぎで入ってしまって大混乱。

たまたま一台出庫の車があって、私はさっと入れて事なきを得たのですが、その後は大変だったことでしょう。地上駐車場の係員の方にお伝えすると、警察官が来ていてこちらもお忙しそうでした。コンクールのよくある風景!?かもしれません。

今日の出演順は26番。

何と一番最後のいわゆる「オオトリ」でした。

紅白歌合戦では北島三郎でしたが(古い!?)、さて開智未来高等学校吹奏楽部はどうなるか・・・。

地区大会では打楽器下し、搬入とスムーズだったのですが、今日は場所がちがったからかあたふたと混乱してしまいました。お手伝いしてくれたOさんのお陰で何とかなりました。本当にありがとう・・・。

1年生だけの打楽器達を面倒見てくれて。大変だったことでしょう。
それにしても、なかなか積み重なりませんな・・・。
開智未来では1年生も主力です。どんどん成長してください~!

さて、今回は落ち着いて、直前までテンポを確認して、音楽に集中して本番に臨みました。

まずは指揮者がちゃんとしなければ。
前回の反省を活かせました。

打楽器のステージへの搬入はちょっと手間取りました。セッティングも随分と広がってしまい、やっぱりホール練習していないと厳しいな~と実感。

演奏は、地区大会より磨き上げた「閻浮檀金幻想」は演奏していて心地よく、生徒たちの表情も演奏に入り込んでいるように感じました。

私たちの実力をしっかりと発揮できた演奏でしたので、自己評価は満点です。

本当によく頑張りました。

緊張の結果発表

26番目に演奏すると、結果発表までの時間が短いです。写真撮影、楽器片づけ、積み込みをしていたら、すぐに表彰式です。

さらに、自校が表彰される前に結果が分かってしまいます。

代表は9校。

開智未来高等学校吹奏楽部までに9校金賞が出てしまったら・・・。

ドキドキしながら数えていました。

最後にゴールド・金賞と宇畑理事長から言っていただけた時は、本当にホッとしました。

前任の先生から引き継いで4か月と少し。

何とか生徒の頑張りを形にすることが出来ました。

こんなに頑張っている生徒に、何としても「金賞」という評価を頂ける演奏にしたい!という一心で頑張りました。

この結果は、ガラッと変わった練習、運営にも関わらず、戸惑いながらも信じて付いてきてくれた生徒たちのお陰です。本当に素直で、言われた事を一つ一つ丁寧に取り組んでくれました。

まだまだお互いの個性も理解しあえていないような短い期間で、ここまで集中した練習を出来たことは私の予想を上回りました。

開智未来の伸びしろはまだまだたくさんあります。

これからの飛躍にどうぞご期待ください!

保護者の皆様、学校関係者の皆様、講師の先生方、多くの皆様に支えられてこの結果を出すことが出来ました。

ありがとうございました!

西関東大会も頑張ります!

いや~良かった!やった~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました