令和7年5月11日(日)
テスト前の休日…皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
開智未来中学・高等学校では、恒例の「学習マラソン」なる修行が行われております。
朝から晩までひたすら「独習(自習)」!
しかし、翌日の面談で飛び込んできたのは、意外にも前向きな声。
「初めてあんなに長い時間勉強できた!」「案外乗り切れた!」「達成感があった!」…集団の力って、本当にすごいですね。
自分の限界を、みんなで少しずつ押し広げていく。
考査前に、なかなか効果的な取り組みです。
細田学園 :素晴らしい校舎と立派な指導者
さて、そんな学びの熱気に包まれる中、私は午前中に細田学園へと足を運び、高等学校文化連盟吹奏楽専門部会の総会に参加してまいりました。
久しぶりの総会、というのもオンライン参加や欠席が続いていたので、直接会場に足を運ぶのは久しぶり新鮮でした。
そして、何よりも驚いたのが、細田学園の校舎の美しさ! ピッカピカなんです!
しかも、吹奏楽部が専用で使えるホールまであるじゃないですか!
何と顧問の先生が5人体制!
いやはや、これはすごい!
「これでもか!」というくらい、整った充実の環境を見せていただきました。
ご指導されている加藤先生は、元陸上自衛隊音楽隊の隊長というご経歴の持ち主。
そのお姿は、まさにジェントルマン。
そして、生徒さんたちの落ち着いた様子と、印象的な笑顔! これは、安心と納得のいく活動ができている証拠でしょう。
事務局とB部門
準備理事会、総会では、いつも頼りになる事務局の遠藤先生が穏やかに会を仕切ってくださいました。
20年近く前に現部会長の堀先生から事務局を引き継いだ時、 突然段ボール2箱が届いたのが、今となっては懐かしい思い出です。
その後、私よりもずっと優秀な先生方が事務局を引き継いでくださり、吹奏楽専門部会も安定した活動を続けています。
本当に感謝しかありません。
ところで、会の席上でコンクールの話しになり、私が「B部門に出場します」と申し上げたところ…「勝利至上主義者!」という厳しいお叱りを受けました・・・。
たしかに、42名の部員がいればA編成にチャレンジ!という考えも理解できます。
14年前、不動岡高校の赴任1年目に無謀にも「トゥーランドット」でA編成に挑み、壮絶にずっこけた過去が蘇ります…。
「以前は同じことを私に言っていたではないか!」「簡単に信条を曲げるのか!」と、それはもう散々な感じでご指摘をいただきましたが…
申し訳ありませんが、今の私にはその選択はできません。
これまでとは立場が違いますし、何より私立高校に勤務しているのです。
以前は倍率が0.3倍でも、学校が潰れることはありませんでした。
今は違います。
開智未来中学・高等学校の立地条件の厳しさ。
職員全員が本気で「学校を存続させる!」という強い緊張感の中で働いています。
本当に頑張っている先生方、生徒諸君の姿を見るにつけ、私も何とか貢献したいと強く思う毎日です。
そのためには、批判を受けようとも「結果」にこだわります。
武者震い!と言いたいところですが、なかなかのプレッシャーです。
とはいえ、それを承知でのチャレンジです。
今はどんなに批判されようとも、粛々と自分の立場で全力を尽くす所存です。
まあ、今に見てろよって感じです。
なんだか、燃えてきました!
テスト作成の裏側:AIとの共闘
午後は、怒涛のテスト作成タイム!
本当は朝からずっとテストを作りたかったのですが、そうもいかず…細田学園から戻って、すぐにテスト作成作業に取り掛かりました。
ここで AIが大活躍!
テストの誤字脱字、問題番号などのケアレスミスを、驚くほどの精度で指摘してくれるんです。
いや~、もっともっと使いこなしていきたい!
大きな可能性を感じつつも、いつものようにウンウン唸りながらのテスト作成…。
まだまだ目途は立ちません…頑張るぞ…。
加須市フライングカープウィンドオーケストラ定例総会:新たな風
そして夜は、加須市フライングカープウィンドオーケストラの練習へ。
本日は練習前に定例総会が開催されました。
私は団員ではないので、打楽器の組み立てを手伝いながら、耳だけ参加しておりました。
そうそう、今回、もう一人のトラック運転手がデビュー!
これは本当に嬉しい出来事です!
これで私も 指揮者 < トラック運転手 から、指揮者 = トラック運転手 くらいになった…かな?
ちなみに、第11回定期演奏会は、なんと!!私がお仕事(入試)の関係で欠席。
11回目にして、初めて演奏会をお休みします。
代わりに指揮を担当してくださるのは、黒川圭一先生です。
素晴らしい演奏会になることをお祈りしております!
コラボレーションも企画したり、いつもとは一味違った定期演奏会になることでしょう!
下振りの寂しさと未来への期待
ということで、おおみや市吹もフライングカープウィンドオーケストラも、次回の演奏会では下振りです。
ちょっと寂しいですね。
でも、おおみや市民吹奏楽団では指揮を担当する曲も増えて、しかも自分が好きな曲もやれそうなので楽しみです。
久しぶりに清水大輔さんの作品を指揮します。
難しいけど、とにかくカッコいいんですよね。
バシッと決めたいです。
ということで、日曜日が少しのんびりになるのかな?
実際、この5年間、土日の夜が空いた日はほとんどありませんでしたから。
職場も変わり、ガラッと環境も変わった今、充電も必要かもしれません。
…いや、その分、ばっちり部活が入ってきているので、そうはいかないかな。
来年度は、高等学校総合文化祭全国大会【秋田大会】や、シンガポール演奏旅行も検討していて、その準備も本格化します。
いや~、ワクワクしてきました!
……その前に、テストを何とかします!
コメント