PR
スポンサーリンク

東部支部研究発表会と、ちょっぴり贅沢なお誕生会

スポンサーリンク

令和7年5月14日(水)

テスト前日の午前授業を終え、久喜総合文化会館へ!

今年度は久喜総合文化会館大ホールが改装工事で春日部市民文化会館、そして羽生市産業文化ホールへと続く変則開催となります。

春日部市民文化会館で東部支部の研究発表会…一体いつ以来だろう?
遠い昔、私が顧問になって2年目、支部の役員になった頃、「ディレクターズバンドを復活させよう!」なんて熱い議論が交わされ、神本先生の「金子さん、やりなさいよ!」の一言で、私が担当になったのが、まるで昨日のことのようです。

あの頃はまだ昭和の残り香がプンプンしていて、会議が終わるのは夜の9時、10時なんてザラ。
でも、なぜか顧問の先生方と顔を合わせるのが、楽しかったんですよね。

効率化の波と、変わらぬ想い~令和の打ち合わせ事情~

今では会議もずいぶんとスマートになり、1時間程度で終わるように。
オンライン参加も当たり前になりました。
それはそれで良いことなのですが、そもそも会議の始まりが19時開始という時間は、そろそろ時代に合っていないのでは?と感じる今日この頃です。

埼玉県吹奏楽連盟のICT推進委員としては、Google ChatやMeetなどのオンラインツールをもっと活用して、先生方のワークライフバランスを考えた連盟運営を真剣に考えなければなりません。

もちろん、顔を合わせて話すことの重要性は変わりません。
だからこそ、その貴重な機会が、しっかりとコストに見合うものでなければならないと思うのです。

頼れる実行委員長と、未来への種まき~組織運営のあれこれ~

さて、今回の実行委員長の浅見先生は、まさにスーパーマン!
ほとんどお一人で準備を進めてくださっています。本当に頭が下がります。
出来る人に仕事が集中するというのは、どこでも同じなのでしょう。

とはいえ、少しずつでも若手を育てていく必要性を感じながら今日の説明を聞いていました。
あんまり重たい仕事だと、若手の人たちも及び腰になってしまいます。
少しずつですね。

未来の連盟を担う人材育成は、私たちベテランのの重要な役目です。

デジタル化の落とし穴!?~会場インフラ問題~

資料は数年前からデータ化されているのですが…ここでまさかの落とし穴!
久喜総合文化会館の小ホール、電波が弱いんです!

コンサートの時は助かるのですが、会議となると資料が見られないという、なんとも困った状況に。

これは、ちょっぴりわがままかもしれませんが・・・。

そんなこんなで、今日の打ち合わせは無事に終了。

開智未来、春日部に出陣!~注目のステージ情報~

そして!開智未来高等学校吹奏楽部は、6月8日(日)に春日部市民文化会館で開催される東部支部吹奏楽研究発表会に出演します!

支部事業 - 埼玉県吹奏楽連盟公式サイト

ちなみに、埼玉ジュニアウィンドオーケストラも同日出演します。

開智未来は、なんとコンクールの自由曲を演奏します!
…が、まだ合奏はたったの1回しかしていません。
これからが勝負です!

埼玉ジュニアウィンドオーケストラは、30名ほどの団員が参加します。
今からどんな演奏ができるのか、本当に楽しみです!


ちょっと贅沢な夜~奥様お誕生日おめでとう!~

さて、話題はガラッと変わりまして。
今日は一日前倒しで、奥様の誕生日のお祝いをしました。もう「お祝い!」という年でもないかもしれませんが、家族みんなでささやかなパーティーです。

初めて伺った近所のケーキ屋さんのケーキが、予想以上に美味しくて!
もちろん、お値段もなかなか良い感じでしたが…。

「やはりお値段は、しっかりと価値を表している」と改めて感じました。
「お値段以上」なんて言葉は、やっぱり無いんですよね。

美味しいケーキと楽しい時間。ささやかだけれど、とても温かい、良い時間でした。

バランス感覚を大切に~家族、社会、そして仕事~

こういう時間って、本当に大切です。
家族との時間、地域社会との繋がり、そしてもちろん仕事。
どれも欠かすことのできない、大切な要素です。

ワークライフバランス。改めて、その重要性を感じた一日でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました