令和6年10月4日(金)
日々があっという間に過ぎ去って行きます。
お仕事が山積みなわけでもなく、文化祭も終わってひと段落。
そんな中で、時間は同じとは思えないスピードで過ぎ去って行きます。
授業改善
なかなか、自分が「いい感じ!」と思える授業が出来ません。
生徒達の目が輝いて、こちらも心が躍って、何かあっという間の授業だった!みたいな雰囲気の授業をやりたいと思っています。
手を変え、品を変え。
先日、同じ社会科の先生の授業を見学して、色々と参考にさせて頂いて早速導入して改善しました。
「質問法」で、生徒とやり取りしながら授業を盛り上げるという基本中の基本。
とは言え、世界史ならばいくらでも話は展開するんですけどね・・・。
しかし、地理や政治経済という・・・。
いや!もっと勉強。
これからインタラクティブ(双方向性)の高い授業になるよう頑張ります!
さらに、タイミングよく映像や画像を入れつつ、「質問」もたくさんしつつ、そして話も盛り上げて!と結構改善したと思ったのですが・・・。
結構気合入れて、ちょっと楽しみに授業に行ったのですが・・・。
いや~そうは問屋が卸しません。
半数以上が意識が遠のいたり、集中してなかったり、まさに空回りでした。
とにかく力不足を痛感させられました。
上手くいくと思ったんだけどな~。
その中で、とても反応が良いクラスがあります。
こちらに集中してくれるし、質問にも反応してくれるし、授業をしていてこちらの気持ちも盛り上がります。
やっぱり「授業」は教える側と教わる側の共同作業なのかもしれません。
いや、生徒に助けてもらっているだけですかね・・・。
先日、某進学校でお話をしたときも、その集中力の高さにこちらのテンションも上がりまくりました。
実際、受け手の皆さんの協力は大きいです。
寝る、集中しない、という態度は、教える側にとっては大きな打撃です。
もちろん、それを「授業力」でグッと惹きつけるのが我々のお仕事です。
はい。
まだまだ未熟です。
本当に悔しい!残念!まだまだです。
さ~、週末は音楽で充電して来週も頑張ろう!
朝のSHR
朝の連絡はGoogleclassroomで行い、出来るだけ短時間で済ませます。
そして、昨日から「リスニング」の動画を視聴する!というチャレンジを始めました。
英語の習得にはとにかく時間がかかります。
朝の「リスニング」で、積み重ねの大切さを実感してもらいたいと思い始めました。
どんな反応かな~とドキドキしていたら、それはもう・・・・。
予想以上の塩対応。
聴いてる人は・・・数名はいるかな。
まあ、自分の英語のトレーニングになるし。
2学期の間は続けようと思います。
継続は力。
私自身、通勤(約1時間)で英語を聞き続けていたら、それなりにリスニング力が身に付きました。
「継続」の効果を皆さんにも体験してもらいたい!
さらに、テスト2週間前ということで「学習計画表」を配布しましたが・・・。
こちらもなかなか手ごわい。
目標を立てる、計画を立てる、実行する、改善する。
これがとっても大切。
これを高校生の間にある程度確立してもらいたい。
まだまだ、この大切さを理解してくれない人が多いです。
ということで、2者面談をして一人一人と話し合う事にしました。
とにかく小さな一歩でも良いので、学習に対してそれぞれが前向きに進んでくれることを願っています。
私の心には刺さりました!
この動画をシェアしましたが、一人でも視聴して「そんなもんかな~」と考えてくれればうれしいです。
何より、授業を受けていて「へ~!」とか、「そうなんだ~!」とか、「本当に!?」とか感じて、それを表情や言葉などで表現して欲しいです。
そうすれば、授業は絶対に盛り上がります。
この人たちにもっと伝えよう、という気持ちが沸き上がります。
ちなみに「はい!」って元気よく返事するだけ、はダメです。
全くダメです。
中身を理解して、何かを感じて、その上での「本物」の反応が欲しいです。
学校です。
学び舎です。
学習して、頭を鍛えて、世の中の仕組みを理解して、そして世界を「楽しく」感じるのです。
学びは「幸せ」につながります。
「学び」は稼ぐために、仕事の為にというのは本質ではないと思います。
なぜ「学ぶ」のか!
それは、日々を「楽しく」、そして「幸せ」に過ごすためです。
なんか毎日がつまらないあなた。
ぜひ、本を読み、授業を真剣に受け、自学自習をしてみてください。
必ず世の中の見え方が変わります。
なんか、やりたい事も見えてきたりします。
ということで、私自身が学び続けて、成長し続けて、「学ぶ」のって最高だよ!と身をもって伝え続けられればと思います。
一期一会
今の授業、クラス、部活、全ての関係性、空間、時間は「一期一会」だと思っています。
次はありません。
実際に、授業のやり直しはありません。
とはいえ、全てに万全を期するなんてことは出来ていません。
それでも心構えとしては「次は無い」と思ってやっています。
だからこそ、「もっとこうしなきゃ」という思いも生まれます。
来年も同じ環境で頑張れると思っていません。
相手も、環境も、そして自分自身もどんどん変わっていきます。
一所懸命。
授業とクラスを頑張ります。
吹奏楽
週末は楽しい時間。
中学校での指導、ジュニアバンド、そして大人の吹奏楽団。
でも、実はこちらの方が大変シビアです。
中学校ならば、期待通りの指導が出来なければお声がかからなくなるでしょう。
今のところ、お声がけ頂けているので・・・。
ジュニアバンドは参加者が減ってしまうでしょう。
こちらも順調に人が増え始めて、本当に有難いです。
大人の吹奏楽団ならば、その立場を追われることになるでしょう。
結構厳しいご指摘を頂きながら、日々精進しております。
ということで、お仕事ではありませんが結構な緊張感を持ちながら、毎回の練習を真剣に取り組んでいます。
何より自分が人生をかけて取り組んでいる「音楽」ですから、本気で「次は無い」という思いを持って真剣に頑張っています。
自分の代わりはいない、いや代わらせない!という気合いです。
だから、その時間はとても充実した「幸せ」な時間です。
実力でしっかりと評価してくれる環境があるので、もっともっと成長したい!という思いでいっぱいです。
ということで、週末が最も楽しみな時間です。
思い切り楽しみます!
コメント