PR
スポンサーリンク

加須市立平成中学校へ

スポンサーリンク

令和7年5月15日

今日は久しぶりに加須市立平成中学校へお邪魔しました。
音楽室から元気な楽器の音が聞こえてきました。

中に入ると以前とは少し違う空気を感じます。
それは、1年生も加わって、フレッシュなエネルギーが満ち溢れていました。
今日は放課後の貴重な1時間半、コンクールに向けた練習は充実した時間になりました。

基礎が大切。

まず見させていただいたのは基礎練習。
音楽を奏でる上で、土台となる部分です。
特にブレス!たっぷりと息を吸い込むことの重要性を改めて伝えました。

まだ、楽器の中から吸ってしまったり、抵抗を付けて音を出して吸ってしまったりする生徒さんもいました。

これから毎日、丁寧に意識していけば必ず変わります。
満タンの息を吸い込む感覚、しっかり身につけていきましょう。

そして姿勢。
楽器を持った時の姿勢は、呼吸の深さにも大きく影響します。
リラックスした良い姿勢で、楽器が体の一部になったように自然に構えられると、より豊かな音楽表現に繋がります。

椅子の座る位置も意外と大切。
ひな壇のような机の配置で、椅子の高さが合わず、姿勢が悪くなっている生徒さんもいましたね。細かいことかもしれませんが、注意して改善していきましょう。

楽曲から課題を明確にする。

基礎練習の後は、実際に楽曲を通して皆さんの課題を確認しました。

まずは「フォルテ(f)」の出し方。
ただ単に息を速く、強く吹き込むだけではfは出ません。
楽器や体の使い方全体を見直す必要があります。

息のスピード、アンブシュア(口の形)、口の中の広さ、舌の位置…様々な要素が複雑に絡み合っています。
これらのポイントを理解した上で、日々の練習にfで演奏する練習を取り入れてみてください。

だんだん力強い音を美しく(響きのある、音程のある、コントロールされた音)出せるようになるはずです。

また、短い音、スタッカートや8分音符、16分音符の発音についても触れました。
今日は時間の関係で、詳しく説明できませんでしたが、少しでもその重要性を感じてもらえたなら嬉しいです。

上級生の皆さんには、素晴らしい演奏力を持つ生徒さんもいます。
後輩たちにしっかりと教え、お手本となる意識を持ってほしいです。
皆さんの背中を見て、後輩たちは大きく成長するはずです。

コンクールへ向けて、そして未来へ

コンクールまであと2か月。焦る気持ちもあるかもしれませんが、今こそ基本を徹底する時です。しっかりとした基礎があってこそ、豊かな音楽表現が可能になります。
次にお邪魔する時、皆さんがどれだけ成長しているか、今からとても楽しみにしています!

今年は昨年以上に、積極的に中学校への指導に伺いたいと思っています。
この活動の目的は、何よりも東部支部の吹奏楽を盛り上げること。

そして、その中で開智未来高校吹奏楽部に少しでも興味を持ってもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。

まさにWin-Winの関係!
素晴らしい音色を奏でられるようになったら、ぜひ一生懸命勉強して、開智未来高校に来てくださいね!

心からお待ちしています!

テスト直前!準備はOK?

さて、吹奏楽部の皆さん!そろそろテストの時間ですね。
日々の練習で培った集中力と粘り強さがあれば、きっと大丈夫!全力を出し切ってください!

さ~採点の日々が始まります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました