令和7年5月7日(水)
GWが明け、中間考査前最後となる練習で、コンクールの自由曲を初めて合奏しました。
曲目はまだ秘密です。
ソロも良い感じで良かった~。これはいける!
選曲にも自信があります。
これはばっちりハマりました!(いつもそう思っていますが…)
開智未来高校吹奏楽部にとって、今回が最後のB編成でのコンクールとなります。
しっかりと仕上げて、ホールに未来サウンドを響かせたいと思います。
本番当日までの道のりは長く厳しいものになるでしょう。しかし、間違いなくこれまでで最も充実した練習期間となり、部員全員が飛躍的に成長する夏になると確信しています!
本番での演奏が今から本当に楽しみです。
プレゼンテーション
さて、恒例の定期演奏会とコンクールに向けたプレゼンテーションです。
どちらも必ず成功させましょう!
まずは約1300席ある羽生市産業文化ホール。
部員全員で協力して、何としても満席にしたい!一人当たりのノルマは30人!?です。
私も家族や友人など、あらゆる手を使って集客しますよ!
ちなみに、集客も大切ですが裏方も大切。
現在の所、裏方を手伝ってくれる卒業生は4人。
先日行われたフレッシュコンサートでも手伝ってくれました。
定期演奏会もどうぞよろしくお願いします!
とはいえ、大ホールでの演奏会は人手が足りません。
実は、昨年度の第1回定期演奏会でも、加須市フライングカープウィンドオーケストラの方々に裏方をお手伝いいただきました。
この時は卒業生がいませんでしたね。
ということで、今年も各方面に裏方のお手伝いをお願いさせていただきます。
ぜひ、よろしくお願いいたします!
不動岡高校の卒業生の皆さん!
コンクール
まずは地区大会、そして県大会に向けて、練習予定を確認しましょう。
すでに目標は明確に定まっています。
その目標を常にイメージしながら、一つ一つの課題を丁寧に乗り越えていきましょう。
そして、練習に対して確信を持って取り組むことが重要です。
「絶対できる!」と信じて練習に励みましょう。
何よりも「3年生のために!」という強い思いが、バンド全体のレベルを大きく押し上げます。
人は自分のため以上に、誰かのために頑張れるものです。
受験との両立に苦しみながらも、不安と戦っている3年生のために頑張りましょう。
そして、残ってくれた3年生には必ず最高の思い出を作ってもらいます。
「吹奏楽部だったから頑張れた!」と、胸を張って言ってもらえるように。
コンクールを通して得られる最も大切なものは、一人一人の「成長」です。
人生においてかけがえのない宝物となる、素晴らしい経験が待っています。
私自身も、3年ぶりにコンクールの舞台に臨みます。
舞台袖から見守った2年間で、しっかりとエネルギーを充電してきました。
いよいよ、その力を解放する時が来ました。
各方面から注目していただいていることを誇りに、その期待を大きく上回る感動的な演奏を披露します!
いや~、とにかく楽しみで仕方ありません!!
思い切り音楽を楽しみましょう!!!
お仕事は山積み
諸々の業務を終えて職員室に戻り、書類を整理したり、小テストを作成したりしていると、あっという間に時間が過ぎていきました。
まだやらなければならないことはたくさんありましたが、「これ以上は際限がない!」と思い、思い切って切り上げました。
家に帰ると、次女が「いつもより元気がないね~」と心配して声をかけてくれました。
やはり疲れが溜まっているのでしょう。
GW明けに気合を入れて合奏とプレゼンテーションを行ったのは、かなりの負担だったのかもしれません。
しっかりと睡眠をとって回復。9時半には寝ました。
こんなに早く寝るのは、まるでおじいちゃんのようですね。
ということで、明日からはいよいよ中間考査1週間前となります。
吹奏楽部員は勉強も手を抜かない!
勉強にも全力!
皆さんの頑張りに期待しています!
コメント