令和7年8月31日(日)
さて、連日酷暑でしたが、今日は少し温度が下がりましたが・・・。
決して涼しいわけでもなく。
朝は過ごしやすかったですが、昼間はきついだろうな~。
吹奏楽部
今日も午前中に中庭特設ステージで演奏しました。
昨日よりも大勢のお客様に聞いていただけて、ふらふらになりながら何とか30分ほどのステージを終える事が出来ました。
日陰を探して打楽器を設置したらとんでもなく遠くなってしまったり、ステージが高くてアイコンタクトができなかったり、色々と学びの多いステージでした。
なによりこの暑さ。
演奏者はもとより、観客の皆さんも厳しいですよね。
昨日も思った通り、この日程が来年もとなると・・・。
なんらかしら抜本的な修正が必要に思われます。
まあ、去年もこの酷暑でやったんでしょうから、来年もこのままなのかな~。
ちょっと不安です。
とにかく1,2年生での初ステージ。
演奏もふらふらしましたが、何とか乗り切る事が出来ました。
これも経験。
一歩づつです。
お疲れ様でした!
お化け屋敷は?
こちらも大盛況で、作ったモノをびっくりして壊されるくらい評判が良かったそうです。(大丈夫だったのでしょうか??)
とにかく最初から最後まで生徒だけで頑張りました。
まずはそこが素晴らしいです。
私はほぼ教室に顔を出しませんでした。
「自由」を与えられた時に、それをどのように生かすかがその人の「力」だと思っています。
これは部活でも同じです。
怒られるなどの強制力によって行動しているのは本物ではありません。
また、場の力でやらされているのも同様です。
自分で考え、自分の価値観、感覚に応じて行動する。
そこにある程度の自由があることで、喜びが生まれると考えています。
部活でもクラスでも。
メンバーが力不足の場合は、ある程度の強制力は不可欠です。
でも、力がついてくれば「自由」によって、一層充実した活動になります。
まあ、お化け屋敷にはそこまで高い基準は求めていませんが・・・。
ちなみに、15時に一般公開終了となって、一斉下校は18時。
この空白の3時間は!?
本来は「後夜祭」をやっていたそうですが、今年は前倒しで終わってしまっているので、この時間がお片付けになりました。
一気に片付いて、元の教室に近づきました。
片づけの日のやる事はあるのかな~。
自分のクラスの片付けが終わると、中庭ステージの解体を手伝いました。
多くの生徒が自主的に集まって、あっという間に解体が進みました。
こういう行動が大切です。
「自由」を活かせる力が少し見えました。
なんだかんだ言って怒涛の文化祭でした。
私にとっては初めての文化祭。
色々と勉強になりました。
とにかく!来年はこの暑い中で外公演は勘弁して欲しい・・・。
これなら狭くても音楽室でやりましょう。
どうにもなりません。
みなさんお疲れさまでした!
夜はフライングカープウィンドオーケストラ
さて、フライングカープウィンドオーケストラ。
私が今一番頭の中で多くの場所を占めているのは、台湾演奏旅行に行くメンバーを集める事です。
いや~なかなか集まりません!
大ピンチ!!
何とかなりませんかな。
せっかく素晴らしい機会なのですが・・・。
う~ん。
打てる手は全て打ちます。
必ず素晴らしい演奏旅行になります。
もうそれは間違いなく。
皆さん!台湾行きましょう~。
台南市、嘉義音楽祭と台湾の吹奏楽団、満員の観客の皆さんと吹奏楽を通じた交流が待っています。
よろしくお願いします!
コメント