令和7年10月21日(火)
火曜日は週休日です。
生徒は週休1日。
私達教員は週休2日。
ということで、分散しながら火~土に週休を取っています。
平日にお休みがあるのは良いですね。
子どもを起こして、朝食を食べて、見送る事が出来ます。
今日はのんびり教材研究して、スコアも読もう!と思っていたらエネルギー切れ。
まあ、そんなのんびりな日も必要です。
もっと思い切り何もしない日があると良いのですが、まだそこまでの余裕がありません・・・。
少しずつですね~。
女性総理大臣誕生!
社会科の教員だから興味があるというだけでなく、日本国民として、大変喜ばしい記念すべき日になりました。
高市早苗さんが女性初の総理大臣に選出されました。
それも、衆議院では最初から過半数を取っての選出。
参議院では決選投票になりましたが、危なげなく総理大臣になってくれて良かったです。
私は立場上、政治的に誘導するような言動は避けなければなりません。
でも、自分自身の考えを根拠を持って説明することにも意味があると思っています。
実際、未来生には政治について自分の意見を主張する生徒もいて頼もしいと思っています。
ぜひ、高校生に政治に興味、関心を持ってもらいたい!
まずは投票に行くこと、そして近い将来に被選挙権を行使する人材が出てきてくれることを期待しています。
市議会、県議会、そして国会議員。
地域、そして日本のために人生をかけるとても大切なお仕事です。
いずれにせよ、女性が総理大臣になったということは、教科書に載るレベルの大事件です。
大谷翔平選手がピッチャーで10奪三振、3本塁打もすごいですけど、やっぱり高市総理のほうがすごいです。
ちなみに、私は高市早苗さんの真摯で誠実な態度に好感を持っておりました。
何より政策に対する理解、熱意が、これまでの総理大臣とは比較にならないほど高いと思っています。いやいや、比較だなんて・・・。
また、経済、財政についても、安倍晋三氏のアベノミクス路線を引き継いで、停滞した3年間を取り戻して本当の復活への道筋をつけてくれることを期待しています。
まずは、インフレ時代の当然の政策として「減税」をしっかり進めて頂きたいです。
インフレで税収が増加した分を国債の償還に充てるなんて・・・。
もっと景気が着実に、データからも回復したらやって欲しいです。(需要と供給のギャップが埋まるまでは、財政出動は必要です)
現在、コスト・プッシュアップ型インフレーションで国民が苦しんでいます。
その中で、長年据え置かれてきたガソリンの暫定税率(全然暫定じゃなかった・・・)の解消から手始めに進めて欲しいです。
この臨時国会で、「積極財政」を内外に知らしめる補正予算を可決して解散総選挙ではないでしょうか。
そして、選挙で勝利して盤石の議席を得て、初めて高市早苗総理大臣が思い描く政策が実現できるでしょう。
スパイ防止法、安全保障政策、対米外交(関税問題)などなど、どれだけ手腕を発揮してくれるか、お手並み拝見です。
それにしても、内閣の顔ぶれも片山さつき財務大臣に驚きました!
こちらも女性初の財務大臣です。
個人的には玉木財務大臣に期待していたのですが・・・。なかなか難しいものですね~。
片山氏は財務官僚出身で、現在は積極財政を掲げる議員として知られています。
さてさて。
日経平均は5万円目前。
前首相が総裁になられたときは、暴落だった日経平均が嘘のようです。
市場は期待で膨らみまくっているようです。
今後、日本の景気は先行き明るいのでしょうか!?
私個人としては、ある程度景気が回復したところで利上げして、円安を改善できるようになって欲しいな~。まだまだ先かな。
シンガポールドルが120円だなんて・・・。
まあ、その分給与が上昇してくれればいいんですけど。
電気代が月4万円(8人家族なもんで・・・)もするんじゃどうにもなりません・・・。
ぜひ、日本経済の本格的な回復を願っております。
政治に期待!
吹奏楽部
そんな、ちょっと前向きな気分になりながら休日出勤。
放課後の部活動から参加しました。
今日も1人中学生が体験に来てくれました。
入るかな~?
入部届を出した10人は楽器が決定!
そして、楽器が足りません・・・。(オーボエ)
何とかしなきゃ・・・。
うれしい悲鳴です。
2年生がフィールドワーク(修学旅行)から帰ってきたらびっくりでしょう。
総勢43人の部活になって、3年生が引退したのに人数増えていますから。
さてさて、そんなバタバタの中ですが、高校1年生だけで基礎合奏をしました。
しっかり音が整ってきましたが、この夏で作ったサウンドをさらにスケールアップしなければなりません。
mfの厚みを出しながら、しっかりとコントロールする。
でも、良い感じではあります。
思ったよりも成長スピードが速いです。
この調子で基本的な演奏技術を伸ばすことが出来れば、次の夏にまっている高い山もしっかりと登り切れる!と期待が膨らみました。
アンサンブル
2年生がいない中、1年生だけでしたがアンサンブルを聞かせてもらいました。
いや~これは大変。
やることが山積み!
まず、譜読みをしっかりすることが課題です。
読譜力にバラツキがあるのは仕方がありませんが、それを埋める努力を各自がしていかなければなりません。
これも奏者としての自覚でしょう。
埼玉ジュニアウィンドオーケストラの団員はちゃんと譜読みしてきてくれるんですけどね・・・。
とにかく、読譜力を向上させる取り組みを全体でもやっていかなければなりません。
中学生も入ったのでちょうど良い機会です。
頭を鍛えないと!
あとは、音楽を表現する意識を持つことです。
練習は音楽を作り上げてる時間です。
自分たちで「どんな音楽なのか?」という問いに対して、ある程度明確な答えを持たないで練習しても演奏は仕上がりません。
こういう演奏をしたい!
という自分たちなりの答えを感じさせる練習をしてください。
ただ音を正確に並べました、では演奏者も観客も感動できません。
いずれにせよ、頭を使って演奏しましょう!
そんな課題を実感した時間になりました。
思い立ったが吉日。
明日から課題改善に取り組みましょう!
高校1年生と中学生の部活は明日で最後です。
日替わりの幹部も何だか新鮮で良かったです。
また、頼りになる!という見習い幹部もいました。
たくさんの気付き、発見のある日々になっています。
最後の一日も有意義にしましょう!
楽しみにしています!
コメント