令和4年2月11日(祝)
三田村県部会長を中心に、精力的に活動を続ける日本吹奏楽指導者協会埼玉県部会。
ちなみに私は役員を仰せつかっていますが、教員は私だけ。
いつもと勝手が違うのですが、とても新鮮な気分です。
さて、今年は吹奏楽の日、そして指揮法講習会と新規事業を立ち上げてきました。
このソロコンテストは、長年継続してきた事業でもあります。
私は20年ほど前、庄和高校時代から参加してきました。
まさか、ここまでメインでお仕事に関わるとは思っていませんでしたが・・・。
中学生部門

前半は中学生。
40人が出場しました。
代表は4名ですが、大宮南中学校の出場者が本当に上手でした。
大宮南小学校 → 大宮南中学校 → 大宮高校
かつてこの流れが出来ていた時は、大宮高校が圧倒的に上手でした。
大宮高校は2011年には全国大会も出場しました。
3校合同の演奏会もやっていましたね。
やはり小学校からの連携は強いです。
ちなみに東部地区も蓮田中学校、蓮田黒浜中学校が出場していました。
ぜひ、東部地区の中学校の皆さんもチャレンジしてみて欲しいです。
ソロに取り組むことで非常に多くの学びがあります!
本選会に進めなくても、取り組んだ皆さんは本当に成長できます。
ぜひ、チャンスがあれば勇気をもってチャレンジしてください。
やるだけで成長できます!
実は、コロナ前に企画して実施できなかった、地区での合同レッスン。
楽器ごとのパートレッスンは非常に効果的だと思います。
JBAでも楽器レッスンの紹介が出来ればいいのですが。
これってすぐにできますよね。
もちろん経費の問題はあります。
とても大切な問題ですが、何にどれだけお金をかけるのかが大切。
節約(保険、格安スマホ、家賃、など無駄な経費節減)=守る力
大好きな音楽にお金をかける = 使う力
人生を豊かにするためには「お金を使う力」は不可欠です。
まずは、自分のできる範囲で「合同レッスン」実施していきます。
高校生部門
高校生は本当にハイレベル。
予選の録音審査の時からそれを感じていました。
実際の演奏を聴くと、木管、金管、打楽器、コントラバスなど皆さん本当に素晴らしい演奏でした。
昨年度も不動岡は関東大会まであと少し!だったのですが・・・。
今年も、あと少し!
惜しいな~。ずっと惜しいが続いています。
ちなみに代表は4人ともトランペット!
確かに4人ともとんでもなく上手でした。
ちなみに本選会31人中7人が出場していた叡明高校。
さすがですね~。1年生が100名近くと聞いています。
スター軍団ですね!
先日の冬期演奏会も見事代表になっていました。
演奏も強烈でしたので、この先コンクールでも大活躍するのでしょう。
代表になった皆さんは栄高校、越谷北高校、叡明高校、そして久喜高校!
彼女はアンサンブル・コンテストでトランペット4重奏で西関東大会に出場していました。
いや~上には上がいます。
それでも、不動岡のクラリネット、トロンボーンは見事に銀賞。
そしてフルートは金賞でした。
並みいる強豪の中でも、しっかりと実力を発揮していました。
このコンテストで大きく成長しました。
そして、この経験は間違いなく次につながると思います。
やっぱりソロには多くの学びがあります。
今シーズンはオータムコンサート、コンテストとソロにチャレンジした不動岡生がたくさんいました。
この秋に一人一人がしっかり成長して、定期演奏会、コンクールに素晴らしい演奏をしてくれるでしょ
う!

JBA会員の5名の審査員の先生方に71名の審査をしていただきました。
理事会
ソロコンテストの業務終了後、理事会が開催されました。
いや~内容も結構重たい。
いろいろと企画の反省、検討。
小回りが利きそうで、上からご指導が多いようです。
偉い立場の先生方はご苦労なさっているようでした。
ということで、私は言いたいことを言っただけ。
とは言え、今後部活動が社会活動に転換していく中で、日本吹奏楽指導者協会の役割は非常に大きいと思います。
それぞれの組織を越えて、連携して、ALL吹奏楽で乗り越えていかなければならないと思います。
理事会終了は8時45分。
駐車料金は2200円。
さすがに12時間以上停めてましたから・・・。
3連休の初日は本当に重たい、充実した一日になりました。
コメント