令和4年2月23日(祝)
今日もお出かけ。
長女、長男は受験勉強(してるかな・・・)のため欠席。
ということで、次男、次女と共に4名でお出かけしました。
加須市フライングカープウィンドオーケストラの団員で、不動岡高校の卒業生Yさんが働いている「ダチョウ」の牧場へ!
オーストリッチファーム美里

Yさんが丁寧に案内してくださいました。

手前がダチョウ之介くん、奥がユズハちゃん。
白いダチョウは突然変異だそうです。
大きさに驚きます。



初めて見ました。


一番の大きさだそうです。
体重は約130kg!!


大きさに個体差が結構あります。
大きいけど、やっぱり子供なんだな~って動きでした。
とにかく60羽のダチョウたちは壮観でした。
お店は現在博物館風に改装中とのこと。
いろいろと面白そうな展示が作成中でした。
SNSでも積極的にアピールしていて、現在はECサイトでの販売が主になっているそうです。
※コロナの影響でレストランなど、いわゆるBtoB(業者間の取引)が減少してしまっているそうです。
YouTubeでも
ずっと見ていても飽きませんでした。
ダチョウの脳みそは自分の片目の大きさほどしかないそうです。
ということで、基本「本能」のままに生きているそうです。
体のスペックが高くて、脳みそを進化させる必要が無かったのでは?というのがYさんの解説。
走るのが速い。とにかく。
そして大きい。
ちなみに、今日もっとも「へ~!!!!」ってなったのが
「鳥が歩くときに首を動かすのはなぜ?」
ダチョウも鳩と同じように、首を動かして歩くのが気になって聞いていみたら
「目が顔の横についているので、首を前後して動かさないと視野が偏って前が見えないから。」
とのことでした。
なんと!なんであんな動きなのか、それは「見る」ための動きだったのですね。
ちょっと感動してしまいました。
生物の専門家のお話は非常に興味深かったです。
忙しい中、丁寧に対応してくださって本当にありがとうございました。
また遊びに行きます~!
ちなみにお土産は、
ダチョウの卵を使ったアイス、バームクーヘン
ダチョウのお肉
ダチョウの革製品
を購入。なかなか高級品なのですね~。
サラミ、ジャーキーもあって、食べてみるとおいしい!
お肉はまだ食してないのですが、ちょっと楽しみです。
お値段は国産高級和牛と同等の価格帯でした。
全く初めての経験ばかりで、とっても楽しい時間になりました。
月~金しかやっていないのが・・・。ちょっと隠れ家って感じです。
美里町
ダチョウの牧場から、すぐそばにあった
「遺跡の森」へ

名前に惹かれていってみると、非常に立派な施設があってびっくり。
博物館と併設の500名収容のホール。
練習には非常に良い施設ですね~。
さて、内容は古代から中世にかけての遺跡について展示されていました。
多くの古墳があり、遺跡がここまであるなんて!
なぜこの地域が発展したのか、その長い歴史に非常に興味が生まれました。
映像も歴史ある感じでしたが、今でも十分に楽しめました。
私たち家族の貸し切りでしたが、なかなかの施設で大いに楽しめました。
子供たちは外での「鬼ごっこ」で盛り上がっていましたが・・・。
受験生は不参加でしたが、家族の楽しい時間でした。
やっぱり外に出ると楽しいですね~。
コロナが落ち着けば、もっと外に出ていろいろなところに行きたいですね。
まずはワクチン3回目接種を進める。
1938万人(15.3%) 2月22日公表
3月いっぱいで3回目接種率60%
これでひと段落が目標の路線でしょうね。
一日当たり100万回接種以上が実現すれば、3月中旬にもめどが立つはず。
併せてピークアウト、自然減と合わせて第6波収束。
そして第7波に備えて、第3回接種、そして第8波に備えて第4回・・・。
続くのでしょうね。
とにかく、粘り強く乗り越えていきましょう!!
コメント