PR
スポンサーリンク

3年ぶりの合同練習

令和3年1月6日

冬休み最終日!

あっという間に年末、正月が過ぎ去り、もう明日から学校が始まるのです。

3年生は勝負の共通テストが目前。

そして、吹奏楽部は冬季演奏会(旧新人戦)が目前!!

ということで、今日も気合の入った練習となりました。

蓮田市立黒浜・黒浜西中学校

黒浜中の先生とは、夏のコンクールで中学校の地区大会をお手伝いしているときにお話ししたのがきっかけです。

卒業生が不動岡にいたこともあり、話も盛り上がりました。

コロナでなかなか実現しませんでしたが、2022年新年にとうとう合同練習となりました。

今いる59代、60代は一度も中学生と合同練習を経験していません。

これは本当に大きな損失です。

中学生が真剣に、憧れのまなざしで一緒に練習する機会はとても貴重です。

やはり、誰かに期待されると「頑張ろう~」という気持ちが起こるのが人というものです。

同じ部内では得られない刺激です。

緊張感のあるなか、高校生も中学生も一生懸命に練習しました。

実は、基礎練習は内容がリニューアルしたばかりなので高校生も慣れていませんでした。

それでも、お互いに得ることはたくさんあったようです。

ロングトーン、ブレスコントロール、スケール練習などなど。

日々の基礎練習はとっても大切。

明日以降の練習に活かしてくれることを期待しています。

基礎合奏

後半は高校生と一緒に基礎合奏(までいきませんでしたね・・・)をしました。

一番の課題は

テンポ

テンポ、リズムを感じながら演奏することが出来ていない人が多くいました。

4拍と言っても、いつのまにやら終わってしまってはみ出てしまう。

ああ、不動岡もレッスンで同じことを何度も指摘されていましたね。

程度の差こそあれ、課題は同じということでしょう。

数えながらいろいろなことを出来るようにしていきましょう。

口で、手拍子、足(マークタイム)と色んな刺激を脳に送って、リズム感を鍛えましょう。

ブレス

まだブレスを満タンに吸って、吐くという感覚が甘いようでした。

強制的に満タンにする練習をしました。

思ったより息が吸えていない、まだ吸えたと実感できたのではないでしょうか。

すぐに体に力が入ってしまうので、構え方についても時間を使いました。

リラックスして、身体を使ってブレス。

そして、たっぷり吐く練習。

いつもいつも意識しましょう。

アンブシュア

少しだけ金管のアンブシュアについて触れました。

唇の縦の圧力

アパチュア(息の通り道)

息の圧力

マウスピースの圧力

このバランスについて、本当は一人一人チェックしてあげたかったですが今回はざっくりと。

それでも音がグッと変わりました。

本当にみんな素直で、一生懸命に何とかしようと頑張ってくれるのでうれしかったです。

ソルフェージュ

歌いながら吹く。

階名で歌って、指がしっかり動くようにする。

階名が歌えないと吹けません。

そして、指が連動しないと吹けません。

そのことを知っただけでも大きな成長が期待できます。

結構バラバラだった音量、音程、もだんだん落ち着いていきましたね。

いろんな面を修正していくとサウンドは整っていくものです。

1時間15分 

結構長い時間だとは思いましたが、非常に意識高く集中して取り組んでくれました。

最後に10分だけ(になってしまってごめんなさい!)

合奏の芽

から「カエルの歌」を一緒に演奏しました。

非常に勉強になりますね。

現在取り組んでいる「吹奏楽のためのソルフェージュ」の内容を理解していれば、いくつもポイントが見えてきます。

分解して、時間をかけて取り組んでいくと良いと思いました。

「音価」

「音程」

「拍節感」

そして「テンポ」

すべて、中学生に伝えた内容の核です。

そして、高校生も同じ課題に取り組んでいます。

どんなに成長しても課題はあり、考えながら練習するのはずっと続くのです。

成長に限界はありませんから。

とにかく、どんどん変化するので私もうれしくて時間配分が怪しくなってしまいました。

また、内容詰め込みすぎたかなと反省

私も久しぶりの合同練習で、ちょっと気合が入りすぎてしまったかもしれません。

やっぱり継続が一番大切。

これからも定期的に合同練習していきたいですね。

合奏の見学

午後は見学をしてくれました。

やっぱり「見られている」という刺激は大切ですね。

緊張するほどではなかったかもしれませんが、いつも以上に集中力が高かったように感じます。

まあ、あれだけ真剣な視線を向けられたら気を抜けないですよね。

いつも以上に疲れたはずです。

基礎合奏

ロングトーン

スケール練習

その他をざっとチェック。

いろんな粗さがはっきり見えてきました。

これは合ってきている証拠。

あまりに合っていないと、なんだかよくわからなくて気になりませんからね。

スケール練習は毎日着実にやりましょう~!ちょっと中学生の前で恥ずかしかったですね・・・。

「吹奏楽のためのソルフェージュ」

#6 三連符 になりました。

「拍節感」が出ませんね~。

また、八分音符から三連符への切り替え、三連符から一六分音符への切り替え。

難しいですね!

ほとんどの人があやふや。

また一つ明確な課題が見えました。

なかなか難しくなってきました。

コラール

少し時間を使って確認。

もっと一人一人がフレーズを理解しないと、伝わるほどには見えてきません。

時間が短いですが、フレーズの重心がどこにあるのかしっかりと検討して吹きましょう。

自分で考える、感じることが大切です。

課題曲

トリオが・・・。

まだバラバラであることが認識できましたね。

発音、フレーズ、音程、縦のライン。

コンクール的には「一番まずい」感じです。

ここから気合を入れて改善していきましょう。

まだまだ時間はあります!!

自由曲

ソリストがいませんでしたが、1年生は代吹き本当によく頑張りました。

何とか形にしなければなりません。

もっと工夫しなければ!!

これは私のお仕事でもあるので考えます~。

ということで、大変充実した一日。

そして、外は雪でした。

車には積もっていてちょっと緊張しました。

でも!

スタッドレスタイヤだから大丈夫!!(過信はいけません)

明日も心配ですが、ゆっくり運転します~。

さ~新学期!!

まずは冬季演奏会に向けて全力で走り抜けましょう~!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました