令和7年9月13日(土)
新潟遠征1日目
今日は朝から授業を公欠させて頂き、新潟へ移動から一日が始まりました。
集合場所はもはや懐かしい、4月のスターティングセミナーで集合した久喜駅東口でした。
私も着任して間もない頃の、ドキドキしていた新入生のようでした。
なんだかんだ一緒に勉強したり、体を動かしたりしてとっても楽しかったです。
今までに経験した年度当初の勉強合宿では、ダントツで素晴らしい内容でした。
さて、未来生は時間通りに集合して無事に出発。
私も久しぶりにバスの旅で、人の運転する車に乗るのは本当に楽ちんだな〜と感謝しながら乗車していました。
生徒の皆さんは盛り上がっていましたが、私はのんびり、ぐっすりおやすみタイムになりました。
練習会場
午後は弥彦村にある、コミュニテイセンターで練習させていただきました。
この弥彦村にある弥彦神社は、以前に西関東大会で新潟にお邪魔した時に大会の当日朝にお参りました。
立派な伽藍で、山門をくぐるとピリッと引き締まった雰囲気を感じたのを今でも覚えています。
さて、到着してからはまずは昼食。
そのうちトラックも到着してさっと搬入。
だんだん運搬も慣れてきたかな。
もっと効率よく、無駄なく積み下ろしが出来るようになるでしょう。
もう少しで。
練習会場は思ったより響かなくて、いつも練習している環境よりも断然環境が良くて助かりました。
いつも通り基礎練習をして、楽曲の合奏へと進みました。
落ち着いて練習できて、色々な気づきもあって有意義でした。
やっぱり「倍音」がしっかり聞こえると、サウンドが豊かになります。
基礎合奏だけでなく、楽曲で隅々まで響かせられるようになれば抜群です。
現在は4割くらいかな・・・。
怪獣八号で言えば、解放率20%くらいでしょうか。
まだまだこれから。
さて、休憩時間に、体育館のある別館の自動販売機へ向かうと、奥の部屋から楽器の音が・・・?
覗いてみると中学生が2人で練習していました。クラリネットとサクソフォン。
地元の中学生のようで、自分たちで練習場所を借りて自主練習をしているのでしょうか。
その自主性に感動して、思わず声をかけてしまいました。
もし良かったら練習見に来ていいですよ〜というと、はにかんだ様子でした。
そりゃそうか。
次の休憩の時には未来の生徒と一緒に同じ場所へ行くと、やはり練習していて未来生も驚いていました。
すると!
「練習見学させて下さい!」
と一言。偉いな〜。この勇気。感動しました。
ということで、1時間ほど練習を聞いてもらいました。
普通の練習で、まだまだできない部分もあったりして、いいところを見せられたのかどうか・・・。
せっかくなので最後に通し練習を聞いてもらってお別れになりました。
最後にかわいい拍手をくれました。
こんな所で中学生に演奏を聞いてもらえると思っていなかったので、とても新鮮で素晴らしい時間になりました。
ぜひ、これからも楽器を続けて下さいね〜。
アンサンブルは木管3重奏と言っていました。
頑張って!!
ということで、お客様がいらしたり、嬉しい出会いもあり、何よりみっちり練習できて充実の半日になりました。
大興奮
思えば、開智未来で合宿をするのは初めてでした。
これまで、どの学校でも当たり前に合宿をしてきたので、初合宿の盛り上がりは生徒にしかありません。
まあ、盛り上がりますよね。
なんでも経験です。
宿泊場所はいわゆるビジネスホテル。
当然、一般のお客様もいらっしゃいます。
迷惑をかけないでいられるかな・・・、と不安でしたが。
最初は廊下で話す声が大きかったりしましたが、とりあえず大丈夫かな・・・。
早速、スリッパでパジャマ姿で出歩く少年がいて注意しました。
ホテルでは部屋を出たら公の場所ですよ。
マナーです。
自分の考え、判断ではなく、社会の規範を遵守できる「大人」になりましょう。
これも学びです。
私も部屋でゆっくりくつろいで1日が終了しました。
明日は本番。
落ち着いて、気持ちよく演奏してきたいです。
3年生はこの開智未来高校吹奏楽部の集大成。
受験勉強との両立に苦労しながら、この日を迎えています。
本当に頑張っています。
彼ら自身が「満足」できる演奏になることを願っています。
楽しみです!
コメント