PR
スポンサーリンク

パリ・オリンピック開会式

令和6年7月26日(金)

今日も一日頑張りました。

午前中には進学、就職のための面接練習。
みんな真剣に取り組んでいて、こちらの気持ちが引き締まる思いでした。

進路学習は「大人」になるために大切なステップになります。

自分はなぜこの学校・会社を選んだのか。
自分の高校生活は何が充実していたのか。
自分の将来像は?
自己PR。

こういうことを一生懸命に考える時間は「自分と向かい合う」経験になります。

そこで、人として大きく成長します。

素晴らしい時間でした。

懇親会

同学年ですが、素晴らしい指揮者、教育者で尊敬できる方とお話する時間を頂きました。

お互いに環境が変わり、何を考え、何をしているのか。

新たな環境で、新たな経験を積み、新たな自分に気が付いているというお話でした。

資格試験の勉強をしたり、夕飯を作ったり、旅行に行ったり。
感心することばかりです。

心から「すごいな~」と思いました。

そして、私の話も聞いてくれて、適切なアドバイスをしてくれて、私の気持ちもすっと落ち着いていきました。

やはり、人の話を聞く、話を聞いてもらう時間は大切です。

色んな人に助けてもらって何とか困難を乗り越えていきます。

感謝しかありません。

またよろしくお願いします。

パリオリンピック

ということで、パリオリンピック開会式

なんとなく、見ちゃいました。

史上初の屋外開会式

セーヌ川を各国代表団が船で下っていきます。
欧州各国は代表選手の数も多く、クルーザーで大盛り上がりです。

方や、アフリカ、東南アジア、などいわゆる「グローバルサウス」では代表選手も数名で、小さなヨットのような船です。

決して差別的な意図は無いのでしょうが、私の第一印象として「かわいそう・・・」と思ってしまいました。

また、これもちょっと違和感がありましたが、NHKのアナウンサーによる各国の解説が政治的(紛争など)な内容に触れる国とそうでない国とがありました。

あの線引きはどうなっているのかな・・・?
そもそも平和の祭典。
政治に関係する意思表示はご法度のはずですが、なんだかちょっともやもやしました。

極めつけは「大雨」

雨男の私ですが、さすがにパリに雨を降らせたわけではないでしょう・・・。

クライマックスでは立派なオーケストラが「大雨」の中で演奏していました。
そもそも屋外での演奏ですから、屋外用に用意した楽器なのでしょう。
でもな~。あの楽器はどうなってしまうんでしょうか。

そして、フランスの大会委員長とIOC会長のあいさつはお付きの人が傘を差して挨拶。
他の人は傘を差さず、ずぶぬれで演奏したり歌ったり演技したり。

それでも合唱団に数名カッパを着ている人がいて、文化の違いを感じました。
あくまで「個人の自由」に任されているんでしょうね。
日本だったら「カッパは無しで!」となるはず。

ということで、偉い方々は濡れてはいけないのかな・・・。
何ともちぐはぐな印象です。

結構長らくオリンピックの開会式を見てきましたが、ちょっと今回のパリは異色かもしれません。

ひねった、工夫の結果なのでしょうか。

それとも私の目がひねくれているのでしょうか・・・。

他の人のご意見も伺いたいところです。

明日は合奏

週末はおおみや市民吹奏楽団、そして加須市フライングカープウィンドオーケストラの練習です。

おおみや市民吹奏楽団の定期演奏会で、久しぶりに指揮をします。

「ジェネシス」

不動岡でも取り上げた作品すがで、改訂版を演奏します。
ホルンが4パートになってるんです。

あと、ちょいちょいアーティキュレーションが変わっています。

おおみや市民吹奏楽団は第31回定期演奏会という、新たなステージへ踏み出す記念すべき第一歩。そのオープニングに新たな時代への賛歌という意味合いが込められた「ジェネシス」はふさわしいと思っています。

まさに、新時代。

気合入れて仕上げて参ります。

また、下ぶりですがM・キャンプハウス作曲「ローザのための楽章」がメインプログラムになります。

これが本当に名曲。

ずっと演奏したいと思っていたのですが、やっとキャンプハウス作品と出会う事が出来ました。

テーマはアメリカの公民権運動。
黒人の人権問題です。

キング牧師、J・F・ケネディ、そして公民権法制定。

大きなうねりのきっかけとなった、一人の女性「ローザ・パークス」の名前が題名につけられています。

激動の50年代、60年代。

現代史でもかなり熱く取り上げていました。

人種差別、分断、現代にも続く課題について思いをはせて演奏したいと思います。

合奏がとても楽しみです。

また、フライングカープウィンドオーケストラは樽屋雅徳作曲「アトランティス」A・マルケス作曲「ダンソンNo,2」を演奏します。

なかなか分かりやすい樽屋作品と難解なダンソン。

ダンソンは以前とある場所で合奏したことがあるのですが、ラテンのノリを出すのが難しかった記憶があります。これから勉強します。

どちらの団体もコンクールには出場しません。
それでも、暑い夏に一生懸命練習して、毎年2回の自主公演を目標に頑張っています。

そもそも合奏(音楽)するのが楽しいんですよね。

さ~頑張るぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました