令和7年7月8日(火)
開智未来高等学校吹奏楽部、定期演奏会後も「文武一体」で頑張っています! 昨日は1年生が進研模試を一日受験していましたね 。1年生の1学期から河合模試と進研模試、しっかり学業にも取り組んでいきましょう!
灼熱の学年レク!
公立高校だと生徒会が中心になって球技大会を開催する時期ですが 、開智未来では各学年で様々な取り組みを行っていて面白いです 。外部から講師を招いた講演会や模試、授業など、もう全体像が全く分かりません!
さて、H1学年(高校入学)の学年レクは球技大会でした 。
体育委員が中心になって準備を進め、バレーボールやドッジボールを楽しんでいましたね 。
この灼熱地獄の中、本当にきつかった…! ちなみに、年甲斐もなくドッジボールに参加して、思い切り当てられてしまいました(笑)。
元気よく動く生徒たちと一緒に、楽しい時間を過ごせてよかったです 。
貢献活動から見えたこと
この日は除草作業を頑張りました ! 人生初の除草マシンを使って草を刈り取ったのですが 、楽しくて一生懸命草を刈っていたら、生徒の皆さんはのんびり休憩モード?! まあ、1/3くらいの生徒は一生懸命に草を抜いたり集めたりしてくれていましたね 。
日頃から言い続けている「誰かがやってくれていること」をやれる人になる、という目標 。まだまだ到達には時間がかかりそうです 。でも、学校がキレイになるのは本当に嬉しい気持ちになりますね 。自分がお世話になっている学び舎を、自分たちの行動で美化に努める。これってすごく大切な心構えなんです 。
やっぱり、「自由」を与えられた時に、自分の「欲望」をコントロールできるかどうかが問われます 。好きにしていいよ、と言われて、本当に自分がすべきだと思うことをやれるって難しいですよね 。
でも、それができる人になってほしい。目先の欲求に流されず、自分の価値観に沿った行動ができる人間 。これこそ「リーダー」だと私は思います ! リーダーの卵たち、そろそろ羽化してほしいですね !
自主練習と野球応援!
午後は成績関係の会議が続きました 。吹奏楽部はお休みだったのですが、生徒たちが野球応援のために練習したい!ということで、3年生も参加して有志で練習していました 。素晴らしいことですね !
必要だと自分で判断して、お休みを返上して練習を実施する。
これこそ私が期待する主体性です !
こうやって、自分で考え、行動することを期待しています 。
自分で考えて、行動する「勇気」が大切です。
とはいえ、まだまだ積み重ねのない吹奏楽部 。
野球応援も手探り状態です 。
でも、今できることを精一杯頑張れば十分です ! そして、灼熱地獄の野球場で熱中症にならずに帰ることが一番大切なミッションですね 。しっかり熱中症対策をして頑張りましょう !
応援も大切ですが、もちろん自分たちのコンクールも大切です !
さあ、明日からも気合を入れていきましょう!
コメント