これは演奏者の皆さんに「楽典」を少しずつ勉強してもらう内容です。
Saitama Junior Wind Orchestra、一般バンドと小学生から大人までいらっしゃいますが、演奏者として必ず知っておいて欲しい内容になります。
もちろん練習で解説しますが、ぜひ「読んで理解」を進めてください。
「楽器」を使わない「宿題」です。
音階のはなし
音階の始まり(最初の音)は 「ド」→ これを「キー」(鍵!とっても大切という意味)とも呼びます。
だから鍵盤(キー・ボード)?
実はキーボードの語源は「パイプオルガン」から来ていると言われています。(諸説あります)
パイプの弁(空気を送る管のふた)=clavier(クラヴィーア)
おお!これ聞いたことある?
「平均律クラヴィーア曲集」J.S.バッハ 第1巻 1722年、第2巻 1742年
鍵盤楽器のための曲集です。
clavier は 「鍵」、「関門」といった意味があります。
スイッチを押すと「関門」が開いて、空気が送り込まれて音が出るという仕組み。
ここから、ドイツ語・オランダ語の鍵盤楽器=Klavierになりました。
でも、どの音も「キー(鍵)」になりますしね。
音階の「鍵」と訳したネーミングセンスは素晴らしいと思います。
ピアノの「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」を
実音
と呼ぶ場合があります。
これは、つまり「ハ長調」のこと。
=Cdur(ツェー ドゥア ドイツ語) ドイツ音名覚えましょう!
=Cmajor(シー メジャー 英語)
「in C で!」と合奏中に言う事もあります。
なぜ「C」から・・・?
最初はA(ラ)から音階が使われていたのが、のちにC(ド)が基本になったそうです。(諸説あります。)
※アルファベット的に考えれば、Aから始まってくれた方が納得感がありますね。
そもそも「音部記号(おんぶきごう)」にも歴史があります。
譜面の歴史として、最初に4本から始まりました。(5本じゃない!!)
ちなみに、音楽を伝える方法はまず
口伝(くでん)
お師匠さんの歌を聴いて、それをマネをする。
でも、これでは情報が限定的なので、何とか記録として人々に伝えたい!
そこで、今の楽譜の形態とは全く異なる、中国語のピンインのように(発音用のアルファベットを用いた表記)文字に記号を付けて「音の高低、長さ」を伝えようとした時期があります。
ちなみに、この系統の楽譜が日本の伝統音楽でも使用されています。
筝曲や尺八、和楽器全般です。
同じ発想で文字を使って音の高低、長さを伝えます。
また、お琴、三味線それぞれ異なる記譜法によって表現されています。(私は読めませんが・・・。もしお友達に筝曲部の人がいたら聞いてみてください。)
そもそも、楽譜の必要性はキリスト教と密接に結びついています。
さらに石造りの教会で歌うことで、自然倍音では生じない(聞こえにくい)「第三音」が登場します。(これは後程)
やっぱり「神への祈り」はいい加減じゃいかん!と言う事なのでしょうか。
ちなみに「4本」の楽譜。
12世紀ごろに登場して、13世紀に定着しました。
ちなみになぜ「4本?」なのか。
それは、聖歌の音域を表現するのに「4本」で事足りたからなのです。
つまり楽譜は「音の高低」を知らせるために開発されたのです。
でもこれじゃリズム(時間・長さ)が分からん!正確な音程も分からん!と改善が進められていったのです。
時代と共に「音域」が拡大されたので「5本」になり、
音部記号
音部記号の登場によりさらに広い音域を表現できるようになったのです。
ピアノの右手と左手で音部記号が違いますね。
これは「音域」の広さが実感できます。
ト音記号、ヘ音記号、そしてハ音記号。
最初は色で音の場所を表していました。
ファを赤、ドを緑のように。
手書きって感じですね。
でも、色は結構手間がかかります。
ということで、F(ヘ音)、G(ト音)とアルファベットを書くようになりました。
最初はということで、まず音部記号が何を表しているかが分かりましたね!
おっと、音階の話と言いながら、そこに入るまでに盛り上がりすぎましたね・・・。
次回は本格的に「音階」に入りましょう~!
コメント