PR
スポンサーリンク

「やりたい!」が詰まった定期演奏会

スポンサーリンク

令和7年4月30日

気がつけばあっという間に4月もおしまい。
フレッシュコンサートを終え、部員の皆さんは29日は久しぶりの1日OFFでリフレッシュしたことでしょう。

私は1日フル稼働でしたが……。

やりたい!とやらねばらならい!は大違い

まあ、でも私の場合は好きで、楽しくてやっているので何ともありません。
「やらなければならない!」という義務感だったら、きっと辛かったでしょうね。

物事は捉え方次第。好き嫌いは主観によるものですが、それを深く理解しようとすると、好きな側面と嫌いな側面が混在していることに気づきます。

また、時間軸を長くしたり短くしたりすることで、物事の見え方は全く変わってきます。

これは投資と同じですね!(今、書いていて気がつきました。)
短期的にはトランプショックのような出来事で、衝撃的な値下がりが起こります。
さすがに自分の資産を見ていてもため息が出ました。(リーマンショック以来・・・)

しかし、長期的に見れば、今は絶好の買い時かもしれません。
米国のテック企業の好調は変わっておらず、数ヶ月ではなく、数年、5年、10年という単位で考えることが重要です。

とはいえ、トランプ大統領就任の頃に一旦手仕舞い(売却)するかどうか迷ったんですよね……。事前の評判ほどには影響が見られず、様子を見たのが間違いでした。
次の大統領に変わる時は、迷わず行動しようと思います。
これもまた学びです。

さて、話は変わりますが。新しい環境に慣れるのは本当に大変なことです。
私もさすがにまだまだ慣れません。
それでも、生徒の皆さんが本当に優しく、授業も一生懸命に受けてくれるので、とても助けられています。

何より、部員たちが前向きに話しかけてくれることが嬉しいです。
少し疲れはありますが、まあ、それはいつものこと。

これは、テスト前最後の部活でお話しすることになると思いますが、開智未来高校吹奏楽部の皆さんは、埼玉県を代表する吹奏楽部になるという覚悟が必要です。

私は下手でも楽しい吹奏楽はやりません。
やるべきことは全てやり、打つべき手は全て打ちます。
妥協はしません。
それが結果を出す唯一の方法だと信じているからです。

やるからには、努力に見合った結果を出します。
それが指導者、指揮者の責任です。

お客様を感動させる魅力的な演奏は、そんなに簡単にできるものではありません。
人一倍の苦労があってこそ、高度な技術が身につきます。
そして、それを駆使して仲間と一緒に紡ぎ出す音楽が、聴く人の心を揺さぶるのです。

1年生よりも、上級生の方が大変かもしれません。
色々な基準が変わっています。
それは運営面、演奏面あらゆることに関してです。
何をどこまでやるのかを全員が理解し、その過程についても共通のイメージを持つことが大切です。

与えられた時間は限られています。
部活について、音楽について妥協せず、真剣に取り組む。
もちろん、今もそのような意識でいてくれているのは伝わっています。

だからこそ、基準を変えましょう。
自分たちの活動、演奏にプライドを持つ。
そのための努力の積み重ね、そして演奏を目指しましょう。

当面は私がぐいぐいと引っ張っていきますが、一日も早く自分たちの足でしっかりと立てるようになってほしいと願っています。

まるで筋トレと同じです。
最初はシビアで、きついでしょう。
でも、その先に待っている感動は格別です。

ぜひ、その先にある素晴らしい世界を一緒に見に行きましょう。
これは、実際に経験した人にしか分からない感覚なのです。

定期演奏会

定期演奏会のプログラムを上級生が考えてくれました。
新曲もどうしてもやりたい!という強い希望があったので、練習日程は非常にタイトですが、思い切って入れることにしました。

やはり、「演奏したい!」という情熱は大切です。
好きな曲ならば、人は頑張れるものです。
そして、高校生の定期演奏会は、思い切りワガママで良いと思っています。

主役は生徒たちです。

やりたいように思い切りチャレンジして、それを応援してくれる皆さんが温かい拍手を送ってくださいます。

そこは、自分を表現する大切な場所です。
遠慮などせずに、思い切りやりましょう!
選曲について話している時の生徒たちの表情は、本当に明るく楽しそうでした。
それが何よりも大切です。

ということで、今回の定期演奏会は、ちょっとしたチャレンジです。
初めての大ホール。
1年生にも助けてもらいながら、フルサイズの演奏会に挑戦します。

思うようにいかなくても構いません。
大切なのは、やりきったと思える自己ベストの演奏会を作り上げることです。

私は音楽面では全面的にサポートします!事務的な面は皆さんでどんどんできるはず!
どうしても難しいようでしたら、もちろん手伝います。
でも、未来生ならきっとできますよね!

1年生の役割分担も決まり、定期演奏会の具体的な形が見え始めてきました。
あとはもう、ひたすら突き進むのみです。

まずは中間テストをしっかりと乗り越えてから……。
そうです。
お勉強もしっかり!

とても楽しみになってきました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました