令和7年11月27日(木)
木曜日は授業が5時間 。終了後は面談でした 。
本来は生徒と一緒に三者面談なのですが、都合により保護者と二者面談をさせていただきました 。
以前の学校でも感じたことですが、保護者とお話すれば生徒の様子が分かります 。
本当に丁寧に、しっかりと愛情を注がれてきていることが伝わってきます 。
日々、自分のクラスにいる生徒、部活動の生徒たちが皆、大切な「宝」であるということを忘れないように!と思いました 。
どうしても散らかしたり 、掃除を適当にやったり 、話を聞いていなかったりと 、毎日説教ばかりになってしまう担任です 。
褒めて育てよう!と思うのですが… 。
朝からなかなかエキサイティングなんですよね 。
多分、AIの方がちゃんと褒めてくれると思います 。感情がありませんからね 。
保護者の皆様の期待に応えられるよう、日々精進して参ります。
いや〜頑張らなきゃ!
💻 授業改善への挑戦
NotebookLMの衝撃から 、何とかして授業をもっと充実したものにしようと思って試行錯誤しています 。
久しぶりに板書の量を増やしてみました 。
やっぱりノートは大切ですね 。どれだけ理解が深まるか 。とても楽しみです 。
さらに、ここに深い「学び合い」の要素を入れて行く工夫を考えています 。
とはいえ、もう学期末考査直前 。
3学期にもっと積極的にAIを活用した 、質の高い授業展開を実践するためのチャレンジを進めます 。
ずっと考えています 。新しい時代の授業 。新技術とこれまで大切にしてきた授業技術の融合です 。
何でも新しいものが良いわけではありません 。
でも、ただ解説して終わりの授業は意味がありません 。
もはや、AIの方が質高く解説してくれます 。
さて、これをどうやって人間が駆使していくか。
とにかく、授業が変わる!という手ごたえを感じる日々です 。
期末考査の結果が今から楽しみです 。
🕊️ お別れ
学校を早退して 、ずっとお世話になってきた方とお別れをしてまいりました 。
久喜高校1年目からお世話になっている楽器屋さんでした 。
本当に、気合と根性しかなかった私に 、たくさんのアドバイス、応援をしてくださいました 。
この20年。私の紆余曲折を遠くから 、時には近くから見守ってくださいました 。
何より、この4月から開智未来に移った後も 、本当に無理ばかりお願いしてきました 。
それでも必ず何とかしてくれて 、遠く北川辺まで飛んできてくださいました 。
治療明けで辛い時は駐車場まで行って荷物の受け渡しをした時もありました 。
重たい足を一生懸命引きずるように動かして 、2階まで来てくださって調子がおかしくなった楽器を直してくださいました 。
フライングカープウィンドオーケストラでもとてもお世話になりました。
5年前に立ち上げて 、私が不動岡から出ると打楽器が必要になって 、何度も加須まで来て頂いて納品、チェックをしていただきました 。
開智未来の西関東の時も、東日本の時も、「行けなくてすみませんね〜」とおっしゃってくださいました 。
その時に、「来年は西関東が所沢なので、全国大会のときに一緒に付いてきてくださいね!」とお願いしました 。「お供します!」とおっしゃってくださったのに 。
ずっと「期待していますよ!」って声を掛けてくださいました 。
時折「こうした方がいいんじゃないですか〜」と、的確なアドバイスをしてくださいました。
音楽面、生徒指導、部活の運営など。
私に見えていない事を、ズバリ見通していらっしゃいました。
埼玉の吹奏楽を支え、発展に多大なる貢献をしてくださいました 。
心より感謝申し上げます。
そしてご冥福をお祈りいたします 。
ぜひ、これからも開智未来の快進撃を天国から見守ってください 。
それにしても楽器の調子が悪くなったら、誰に頼めばいいんでしょうか… 。
本当に困ります 。まだ早いです 。
20年間、本当にありがとうございました 。

コメント