PR
スポンサーリンク

羽生市吹奏楽フェスティバル

スポンサーリンク

令和7年10月26日(日)

今日は一日雨模様・・・。
ちなみに昨日が運動会だった次女は、保護者への配慮で集団演技だけ発表して、他は火曜日へ順延となったようです。

私は火曜日がお休みなので、おかげで運動会に行けます。
子どもの運動会に行くのっていつ以来でしょうか・・・。
間違いなくコロナ前です。

コロナで人数制限があったのをこれ幸いと、全くもって行く気がありませんでした。
最後は次男が小学校だったような・・・。

ということで、運動会を楽しみにしております!

羽生市吹奏楽フェスティバル

今年も埼玉ジュニアウィンドオーケストラと加須市フライングカープウィンドオーケストラで参加してきました。

本当は開智未来も参加したいところなのですが、河合模試があって断念。
こればっかりはどうにも・・・。

それでも2団体を楽しく指揮させてもらいました。

埼玉ジュニアウィンドオーケストラ

ジュニアはやっぱり打楽器のセッティングでミスってしまいました・・・。
反省。次回は最後まで楽器を確認しますね。ごめんなさい。
また、座席もバタバタして、まあこれも経験。

そろそろジュニアも中学生がしっかりしてきたので、自分たちで何でもできるようにお願いしようかと思っています。

それも勉強です。

さて、演奏は・・・。かなり緊張していましたね!
特に中学校1年生組は緊張が伝わってきました。

でも、今回急遽参加してくれたホルン奏者は堂々としていましたね。
いや~肝が据わっている。

「受け継がれゆくもの」はハラハラドキドキする部分もありましたが、それでも心込めて演奏することが出来ていたと思います。

しっかりと演奏者の歌心が伝わりました。
次回はもっと自信をもって、気持ちよく演奏できますね。

ライラックはテンポが心配でしたが、木管セクションが頑張ってくれてノリよく演奏出来ました。

特にドラムセットが大きく成長しましたね。
テンポキープ、キックの強さ、とても良かったです。
この調子でドラムセットもしっかり練習していきましょう!

最後は笑顔で演奏を終える事が出来ました。
舞台裏でサッと写真撮影!

みんないい表情でした!

次回は年明けから。
3月の発表会が今から楽しみです。
ここでは地元の中学校、開智未来の高校も中学生も演奏します。
だんだん規模も大きくなって、盛り上がってきてくれてうれしいです。

第1回の発表会から考えれば隔世の感があります。
やっぱり継続。

また第3期で皆さんと会えるのを楽しみにしています!!

加須市フライカープウィンドオーケストラ

こちらはいつもの皆さんと、チャレンジングな難曲を演奏しました。
本当にドキドキ。

でも、今までで一番参加者も多かったような気がします。
どのパートも穴なく、演奏を聞いていて安心できました。

ドールズコレクションⅠ。

いや~難曲。
ちなみに舞台袖でアナウンスの中学生がどんな曲ですか?と聞いてくれたので、「難しいのでお勧めしません・・・・」と答えておきました。

まあ、勢いで何とか最後まで演奏できました。
色々とボロが隠せませんでしたね。
定期演奏会では、ここから仕上がった状態で発表できることを期待しております。

アフリカンシンフォニーは気持ちよく演奏出来ましたね。

野球応援!って感じから脱却出来た気がします。

こちらも、パストラルかぞでアフリカンな雰囲気を爆発させてください!

ということで、加須市フライカープウィンドオーケストラの本番で指揮を振るのは一休み。
実は次回定期演奏会は入試と重なってしまったため、お仕事優先でお休みさせていただきました。

指揮は黒川圭一先生です。
大成功することを願っております!

ジュニアも大人も素晴らしい時間をありがとうございました。

中学生、高校生

演奏の合間に、色々な団体の演奏を聞かせてもらいました。

羽生の中学校、羽生第一高校、誠和福祉高校、不動岡高校、花咲徳栄高校と高校の演奏が続きました。

特に来年度は一緒にコンクールA編成で競い合う不動岡、徳栄両校はじっくり聞かせていただきました。

今の時期、人数、その上での演奏を聞いてとても参考になりました。

ちなみに花咲徳栄高校は2年生が修学旅行で不在で、1年生と3年生の演奏だったそうです。
いや~大変。

開智未来も模試の日程を避けてもらうと、2年生がシンガポールで不在、中間考査となかなか厳しい時期です。

何とか来年はこの中に混ぜて頂きたいところですが・・・。
日程調整をしてくださるという事で、よろしくお願いします!

今日は朝から自分の楽器の朝練をしたり、他団体の演奏を聞いたり、ちょっとのんびりな1日を過ごすことが出来ました。

演奏では冷汗をかいていましたが、最終的には充実した演奏会に大満足です!

参加して下さった皆さんに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!


コメント

タイトルとURLをコピーしました