スポンサーリンク

第133回卒業式

吹奏楽

埼玉県立不動岡高等学校。
第133回生の卒業式が挙行されました。

素朴な疑問。

133回も卒業式があったのだろうか・・・・。明治の頃から、戦争の期間など。

昨年は3年生のみの卒業式でしたが、今年は生徒に対して家族1名という限定ではありましたが、保護者の見守る中で卒業式を行うことができました。

来賓席

非常勤講師の時に、来賓席に座らせていただきました。
大学を卒業してすぐ、埼玉県立庄和高校で週7時間の非常勤講師をさせていただきました。

週3日の勤務しかありませんでしたが、ほぼ毎日、週末も学校に行って勉強したり、部活に参加したりしました。
そんな思い入れも強かったこともあり、卒業式にも参加させていただきました。

その時に来賓席に着席して以来、今回来賓席に座らせていただきました。
というのも来賓がいないからです。コロナ対策のため、来賓無し、祝辞も無し。

PTA会長がお越しくださいましたが、ご挨拶はご遠慮いただいたようです。

ということで、式場上手の上席にて式を見させていただきました。短めの卒業式だったのに、いつも以上に疲れました・・・。

感極まる。

133回生の担任団は、呼名の際に感極まる先生が多かったですね。それだけ思いを深く持って、3年間のお付き合いだったのでしょう。
中には呼名が始まらない先生も!待っている方がドキドキしてしまいました。

中には呼名簿を全く見ることなく、生徒を見続けて呼名をやり遂げた先生もいらっしゃいました。尊敬します。

私は以前にも申し上げました通り、もし間違えたら!もし呼び飛ばしたら!と思うと、呼名簿から目を離すなんて出来ません・・・。
テンポ80で呼び続ける。とにかく間違えない。それだけを念じながら呼名します。実は苦手。

定期演奏会の呼名も、結構失敗しているのでそれもトラウマかもしれません。
今年は通常通りの定期演奏会ではないか・・・。でも昨年みたいなことはありません!

ちなみに134回生の卒業式で呼名は6回目。経験値はたまってきましたね。ちなみに大失敗はまだないので、次回も「安心・安全」の呼名をモットーに頑張ります。

記念撮影


卒業式が終了すると、黒川先生の指揮なさっている「ルミナス吹奏楽団」の第1回定期演奏会へ行こうと思っていました。

埼玉ルミナス吹奏楽団
埼玉ルミナス吹奏楽団とは埼玉県さいたま市を中心に活動する市民吹奏楽団体です。 団員のほとんどが大学生から構成されています。他にも、高校生や社会人の方もおり、団員一丸となって音楽を楽しんでいます。そして、私たちと共に音楽を奏でる仲間も大募集中...


しかしながら、ジュニア管打楽器コンテストのアンサンブル部門で金管8重奏が本選会に出場となり、1回は練習を見ようということになり断念。

アンサンブルは講師の先生方にも教えて頂きますが、自主的な練習運営に任せています。

このアンサンブルの練習を通じて、技術面もそうですが、意識が主体的になり成長する事を一番の目標にしています。

部活は午後から特別に許可をもらっていたので、少し時間がありました。
そこで57代の皆さんと記念撮影をしました。

また、プレゼントも頂き本当にありがとうございました。

メッセージ入りのタンブラー。ありがたく使わせて頂きます。

返す返すも、本当に実力もあったし、気持ちも充実していた学年だったので、定期演奏会、コンクールと史上最高の結果を出せたであろうことは間違いありません。


チャレンジする事すらさせてあげられなかったことが、仕方がない事ではありますが、残念でなりません。

彼らとは進学先が遠くなる(北海道、長野などなど)人もいて、一緒に音楽を出来る機会はなかなか持てなくなります。


それでも、地元に残る皆さんはぜひ「フライングカープ・ウィンドオーケストラ」で吹奏楽やりましょう!!

吹奏楽 | 加須市 Flyingcarp Wind Orchestra | KFWO
加須市 Flyingcarp Wind Orchestra ( フライングカープ ウィンド オーケストラ ) KFWO の公式HPです。加須市で活動を行う吹奏楽団です。地域での演奏会のみならず、海外へ演奏旅行も行い、国際交流という貴重な経験...

すでに、何人かは練習を見に来てくれるようですのでうれしいです。
やっぱり音楽は一生続けてもらいたいです。

金管8重奏

日景貴文氏作曲「ズライカの巻より 10番目の詩」
本当に久しぶりにスコアをにらみつつ、演奏を聞かせてもらいました。

丁寧に音楽が作り上げられていて、伝えたい内容も非常に明快です。高校生、中学生でも十分に理解できるように作曲して下さっています。


何より、楽譜がちゃんとしているので、楽譜の通りに演奏すればよいのです。

「!?楽譜ってすべてそうじゃないの!?」と思われたあなた!

違います・・・。

ここが本当に難しいところですが、「音楽」は作り手と表現者が異なります。
そして、作家さんのポリシーも十人十色です。

自分のイメージをそのまま表現してくれ!という方。


例えば大作曲家。「ベートーベン」 

交響曲第9番を作曲した時にはすでに聴力を失っていました。全く聞こえない状態で指揮をしていたので、楽団員の間では「指揮を見てはいけない」という共通認識があったとか・・・。

 演奏者があまりにテンポを自由に解釈することが不満で、知り合いの時計職人「メルツェル」氏に一定のテンポを刻む機械を作ってもらいました。これがメトロノームになっていくというお話。


また、リヒャルト・シュトラウスは「指揮者は不要。楽譜の通りに演奏さえすれば、そこに音楽がある。」「汗をかく指揮者は最低。」・・・。反省します。

これには一理あって、指揮者が音楽を邪魔する、ということはよくあることです。
アマチュアでは特に。


「なんで合わないの!」って言う指導者の皆さん!原因はあなたです!!

百万歩譲って、あなたの指揮が完璧ならば、演奏者がなぜ合わないのか、課題を明確に言葉で伝えてあげてください。野球の外野のヤジみたいな「そんなボールも打てないのか!」っていうのはやめましょう。

閑話休題。

逆に、作家の手を離れたらあとはお任せします、みたいな方もいるにはいます。
このやり取りが本当に面白いところではあります。これは指揮者、演奏者に任された、ととらえる事も出来ます。

さて。
日景貴文氏の作品。「ビスマス・サイケデリアⅠ」で出会いましたが、その時と印象は全く同じ。

明快な意図、音楽の方向性を持ち、それを楽譜という手段でしっかりと伝えられる技術があります。


ですから、スコアが語ってくる情報量が多い。これって指導者にとってはとてもとてもありがたい事です。

もちろん、それに何か融合させられるものが自分にあれば最高です。いや~難しいですが。

本当に久しぶりに、コンテストに向けたシビアな感覚でスコアを見ました。
なんだか懐かしいな~。とかみしめながら1時間を過ごしました。

演奏者自身の理解も深まっているので、こちらが投げるボールをしっかりと受け止めてくれてどんどん変化しました。


いかんせん、まだ本調子ではないのが残念。録音の本番は来てしまいますが、このメンバーのベストを定期演奏会など大きなホール、多くの聴衆の前でお披露目させてあげたいです。

やっぱり音楽は作者、演奏者、そして聴衆が作り上げるもの。
はやくコンサートをやりたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました