令和7年11月1日(土)
今日はJ学年(中学生)の保護者会を開催しました。
3名の保護者と高校生の保護者の皆さんにお越しいただきました。
私は午後から個別相談をしてから、保護者会へ合流となりました。
保護者の皆様の前でアンサンブルが5団体発表。
何より、J学年の皆さんがBdurを発表。
まだ運指も危うい状態の中学生たちが、一生懸命に演奏したはず・・・。
私は見られなかったのですが・・・。
個別相談が終わって駆け付けましたが、アンサンブルの最後の団体が終わるところでした。
まあ予定通りでしたが、さて演奏はどうだったのかな~。
アンサンブル
3日 JBA(日本吹奏楽指導者協会埼玉県部会)主催の「吹奏楽の日」イベント ~室内楽の愉しみ~に出演する3団体の演奏を聴きました。
どの団体も音楽的な表現が豊かになっていて、聞いていてうれしくなりました。
とにかく今は技術的な課題に注目する前に、音楽、表現に全振りで思い切り演奏して欲しいです。
その演奏を録音して聴いてみて、より感動する音楽の為に「技術の向上」の必要性を感じてくれればさらに素晴らしいです。
この順序が逆になると、練習する意味があいまいになって、練習が空虚に感じてしまいます。
やはり観客の前演奏して、拍手をもらって、自分の演奏を振り返って、もっと頑張ろう!という気持ちが沸き上がる。そして、日々の練習をより充実させる。
これが自然なサイクルだと思います。
アンサンブルで大きく成長しています。
すでに大成功。
あとはどこまで皆さんが音楽を思い切り表現できるか。
3日も本番の演奏が聴けないのですが、素晴らしい演奏になる事に期待しております!
自分で感動する、鳥肌の立つ演奏をしてくることを願っております!
おおみや市民吹奏楽団
夜はおおみや市民吹奏楽団の最後の練習でした。
いや~まだまだこれからです。
今の段階でベストの演奏を出来るように頑張ります。
明日はさいたま市民音楽祭。
明後日は第32回定期演奏会。
二日連続の本番ですが、自分たちのベストを尽くして頑張ります。
何より、思い切り音楽を楽しみます!
ちなみに2日連続でさいたま市文化センターです。
いつもと違う会場で、アウェーでお客さんが集まるのか心配です・・・。
出来るだけたくさんのお客様の前で演奏したいです。
皆様のご来場をお待ちしております!

コメント