令和7年5月5日(祝)
今日は5月5日、子どもの日。
空はどこまでも広がり、鯉のぼりが気持ちよさそうに風を受けています。
昨日、今日と朝の静けさの中で、ほんの少しだけ楽器に触れてみました。
防音設備のないリビングでの練習ですから、本当に小さな音でロングトーンとリップスラーを。
それでも、楽器に触れる時間は、私にとって大切なひとときです。
やはり、学校の音楽室でしっかりと息を入れて練習する必要があります。
5月31日(土)には、おおみや市民吹奏楽団の第31回定期演奏会が控えています。
今回も指揮だけでなく、楽器の演奏もします。
もっと納得のいく演奏ができるように、少しずつ自分のペースで練習に取り組んでいこうと思っています。
本番で心から音楽を楽しめるように。
コンクールに向けて
そして、もう一つの大きな目標であるコンクールに向けての準備も動き出しています。
7日に行われる中間考査前、最後の部活動練習に向けて、恒例のミーティング資料を作成中です。スライドを使ったこの資料作りは、実はサントリーラグビー部時代の清宮監督のプレゼンテーションに感銘を受けて始めたもの。
生徒たちからの評判も上々で、私自身も気に入ってずっと実施しています。
7日のミーティングでは、生徒たちの気持ちが高まるような、熱のこもった時間にしたいと思います。
自由曲のスコアも手元に届き、少しずつ譜読みを始めました。
シンプルな構成の中に、奥深い魅力が詰まっている作品です。
これから、この曲を生徒たちと作り上げていくことを想像するだけでワクワクします。
何と埼玉吹奏楽連盟のホームページには、コンクールの要項もアップされ、すでに申し込みも開始されています。
以前は郵送で送られてくる資料を心待ちにしていたのが、今やネットで瞬時に確認できるようになりました。まさに、隔世の感がありますね。
埼玉県吹奏楽連盟のICT推進事業部を担当している身としては、感慨深いものがあります。
コンクールの申し込みも、早めに済ませておこうと思います。
いつもギリギリになってバタバタしてしまうので…。
運営側として2年間携わったコンクールの抽選会。
今回は久しぶりに出場する側として関わります。
B編成への出場は、なんと21年ぶり!一体どんな風景が広がっているのでしょうか。
そんなことをあれこれ考えながら、静かに過ごした午前でした。
BBQ
午後は、気分を切り替えて、子どもと一緒に市吹のメンバーとのBBQへ。
美味しいお肉やパンを囲みながら、色々なお話をしました。
気兼ねなく話せる仲間がいるというのは、本当にかけがえのない宝物です。
おおみや市吹での皆さんとの付き合いも、もう30年以上になります。
これまでも色々なことがありましたが、私自身もこの楽団に大きな恩を感じていますし、これからの活動にできる限り貢献していきたいと思っています。
趣味の活動ですから、関わる全ての人が楽しく音楽をできる環境を作りたい。
そう願っていますが、現実はなかなか難しいものです。
大人になると、それぞれの価値観がしっかりと確立されていて、一人ひとり考え方が違う。
それをうまく調整していくのは、本当に骨の折れる作業です。
団長をはじめ、スタッフの皆さんには感謝しかありません。
社会人の活動は、スタッフの献身的な努力なしには成り立ちません。
人一倍活動に協力してくれるスタッフを大切にし、団員みんなで協力し合う雰囲気が何よりも大切です。そういう意味でも、団員のモラルというのは非常に重要だと感じています。
幸いなことに、おおみや市吹はメンバーに恵まれていると思います。
ちゃんとした大人が多いと、何か問題が起こっても、色々なところから助けの手が差し伸べられます。
そういう大人の姿を若い世代が見て、「次は私が!」と思ってくれると、本当に嬉しいですね。
フライングカープウィンドオーケストラでも、嬉しい出来事がありました。
なんとメンバーの一人が中型免許を取得し、トラックを運転してくれることになったのです!
これで、専属のトラック運転手が私だけなくもう一人。
私が部活動の関係で、なかなかトラックの運転を十分にできなくなっていたので、本当に助かります。
毎回の打楽器の運搬も、多くの皆さん進んで協力してくれます。
積み込みから片付けまで、いつも手伝ってくれるメンバーもいて感謝の気持ちでいっぱいです。
もちろん、車がない方は、練習の始まりと終わりに、楽器の運び出しを率先して手伝ってくれます。
こういう当たり前の基準が高いということは、団体の活動の質に直結します。
思いやりがあり、そして行動力のあるメンバーこそ、市民団体の宝です。
おおみや市吹でも、フライングカープウィンドオーケストラでも、本当に素晴らしいメンバーに恵まれているな、と感じながら、ゆったりとした時間を過ごしました。
それから、可愛い犬たちにも癒されました。

こういう、のんびりとした休日も大切ですね。
心身ともに、とてもリフレッシュできました。
ちなみに、夜はカイロプラクティックに行って、さらに身体を整えてきました。
連休も、いよいよ明日で最後。明日は埼玉ジュニアウィンドオーケストラで締めくくりです。
生徒から自主練習のために早く来たいという要望もあり、嬉しい限りです。
部活動も、社会人吹奏楽団も、遠慮なく、思い切り、楽しみましょう!
コメント