PR
スポンサーリンク

日曜練習

スポンサーリンク

令和7年4月13日(日)

さて。

1学期最初の日曜練習。
皆さん新学期でヘトヘトかもしれませんが、月末のフレッシュコンサート、何よりその先の定期演奏会、コンクールに向けてそろそろエンジン全開で行かなければなりません。

ここが踏ん張りどころ!
実は吹奏楽部にとって、この4月は新入部員勧誘、そして定期演奏会、コンクールと最もハードな日程になります。

本当は1年生には無理させられないのですが、今は1年生もレギュラー。
頑張ってください~。

鍵が開きません。

気合を入れて7時ごろに学校に到着すると、全く誰もいない雰囲気です・・・。
あ、鍵の開け方を知らない・・・。

公立高校では年度当初の準備出勤で、校内のセキュリティについて資料が提示されるのですが、そういえば無かったなと、学校に来てから気が付きました。

もし誰も来なかったら・・・。
実際、休日に活動する部活も少ないようですから、その危険性は非常に高いのです。

ドキドキしながら副顧問の先生に連絡したりして助けてもらったら、幸いバドミントン部の先生が来てくださって鍵を開けてくれて助かりました。

いや~休止に一生を得る。

次回からはちゃんと準備しま~す!
といっても、こういう「初めて」ことが1年間続くのでしょうね~。

午後から蒔田先生来校

蒔田先生が来校してくださって、合奏を見てくださいました。

フレッシュコンサートで蒔田先生が指揮をする曲が中心で、私はせっかくだから楽器を吹きました。

いや、吹けませんでした・・・。
早く朝練(か放課後練)をやる通常サイクルにしたいです。

あとは筋トレも。

それにしても、教室の椅子(音楽室の椅子は教室の椅子と一緒!)にずっと座っていると、お尻が痛くなりますね。座布団が必要。

結構難しい曲も多い!ので、しっかりとさらって楽曲を仕上げていきましょう!

その前に、私もしっかりとスコアを読んで勉強しないと。

フレッシュコンサートのすぐ後には、ジャンボこいのぼりを掲揚する加須市平和祭での演奏もあります。

このバタバタと進む感覚をしっかり取り戻していかないといけませんね~。

やっぱり鍵が・・・

送迎の保護者の皆さんと色々と打ち合わせ。
やっぱり学校の立地から、送迎をしてくださる保護者の皆さんが多いです。
休日はスクールバスが出ないのが大きいです。

練習終わりに保護者の皆さんと情報交換ができるのはいいですね!
以前の学校では懇親会もありましたし。
こればかりはデジタルでは伝わりません。
アナログの交流が一番です。

さあフライングカープウィンドオーケストラの練習!と思ったら、鍵が閉まりません。

う~ん。
これまたバタバタと副顧問の先生にお電話して、何とか事なきを得ました。
いや~色々と初めてがいっぱい。

夜はいつも通りのフライングカープウィンドオーケストラで少し安心しました。

刺激的な日々です。

明日も頑張りましょう~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました