PR
スポンサーリンク

吹奏楽コンクールに向けて

スポンサーリンク

令和7年7月26日(土)

夏休みもあっという間に2週間が過ぎましたね。
今日は高校のオープンキャンパスで部活動体験がありました。

来年はD部コンクール出場するぞ!

今日は埼玉県吹奏楽コンクール高等学校D部門が開催されていました。
残念ながら今年は出場できませんでしたが、来年こそは必ず出場します!

おそらく20名にも満たない少人数での出場になると思いますが、全員がコンクールという貴重な経験を積めるのは、今後の成長にとって大きな財産となります。

今回はコンクールに出場できない11人の未来組は、「2つのバガテル」を課題曲として練習に取り組んでいます。

先日のホール練習でも発表しましたが、次は29日地区大会前日です。
全曲通しで!メトロノーム無しかどうかは今後次第ですね。

また、アンサンブルコンテストに向けて選曲も進み、早めに楽譜を配布して練習に取り組んでもらおうと思います。

未来組がモチベーションを高く保ちながら練習できるよう、私も引き続き環境を整えていきたいと思います。

未来組、基礎力アップに集中!

今日の未来組は9名。基礎練習では課題が明確になり、開智組も苦戦している「タンギング」にもしっかりと取り組んでいます。

結局のところ、どんなに集中して練習しても、豊かなサウンドや速いタンギング、強い発音は一朝一夕には身につきません。

時間をかけた研究と練習、そして筋力トレーニングのような積み重ねが必要です。今から一つひとつの課題を意識して練習を重ねていきましょう。

楽典の基礎から再確認!

ところで、私は指導する上で楽譜をしっかり読む力を養うことに力を入れているのですが、「8分音符には16分音符がいくつ入る?」という質問に、返ってきた回答が・・・。

かなり危機感を覚えてしまいました。
次回の練習から楽典の基本をテスト形式で確認していこうと思います。

開智未来高校は、お勉強も頑張る吹奏楽部。
知識の重要性は、吹奏楽部の活動を通してこそ実感できるはずです。

それが学習との相乗効果を生み、より深い学びにつながると信じています。音楽もしっかり勉強しましょう!

体験入部に感謝!

今日は11名の中学生が練習を見学したり、一緒に楽器を吹いたりしてくれました。3年生のほとんどが講習で不在の中、1・2年生が対応してくれました。全体会では2年生の部長が、中学生や保護者の前で堂々と発表してくれたことに感動しました。緊張しながらも、吹奏楽部にかける熱い思いを誠実に伝えてくれました。

開智未来高等学校吹奏楽部が、中学生の皆さんの進路選択の一つとなるよう、これからも活動の充実と積極的な広報に努めていきます。

学習も部活動も頑張りたい吹奏楽部員の皆さん、ぜひ練習見学に来てください!

開智組の成長と地区大会への挑戦

開智組の基礎合奏には、3名の中学生が残って参加してくれました。まだまだ足りない部分を包み隠さず見てもらい、一緒に参加してもらうことで、開智組の成長も感じてもらえたのではないでしょうか。

高校生も日々たくさんの技術的な課題と向き合っています。

とはいえ、この4月からどれだけ上達したかというと、それはもう驚異的です。
一生懸命努力した成果であり、ぜひ自信を持ってほしいと思います。

もちろん、一つの課題をクリアすれば、次の難しい課題がやってきます。終わりはありません。しかし、自分を成長させることに集中する日々の積み重ねは、ある時「こんなに成長したんだ!」と自分でも驚くような結果をもたらします。

自分たちでは気づかない「当たり前」が変わる瞬間が日々訪れています。
それを披露する場が、30日の地区大会です。

最高の夏へ!

今日も「う~ん」とうなってしまうような課題、特にタンギングと向き合いました。

思い通りに音を発音できないと、テンポをキープするのは難しいものです。小手先の改善ではどうにもならない部分もありますが、時間がなくても大きな課題に前向きに取り組むこと、そして今できることに最大限集中して努力することが重要です。

この一番つらい時期に「もういいや」と諦めてしまうのが一番もったいないことです。
この気持ちが切れそうな時にこそ、「成長」のスイッチが入る時です。
ここを乗り切る事で世界は変わります。私たちは今、そこまでたどり着けています。それは本当に素晴らしいことです。

結果が出るか出ないかは紙一重です。

トップバンドと呼ばれる団体も、私たちと同じように「きつい!」と思いながら、とてつもない大きな課題を乗り越える日々を過ごしています。

鼻歌を歌いながら余裕でコンクールで素晴らしい演奏をする団体は一つもありません。ステージでの輝かしい演奏の裏には、舞台袖で震え、演奏後に涙するほどの計り知れない努力が積み重ねられています。

私たちはその「主役」の一人です。
まさに、自分の「舞台」が待っています。
キツいからこそ、最高の夏になるのです。

皆さんが日々成長する姿を見られることが、私の幸せです。

さて、3年生は模試、1・2年生は宿題とリフレッシュでしょうか。
私も中学生や大人の方々と音楽をしてリフレッシュしてきます!思い切り音楽を楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました