とうとう授業が始まりました。
とはいえ、3時間目には1S生による1H生の歓迎会。
って何のことだか分かりませんよね。
私も最近になってやっと理解しました。
学校に慣れる。
それにしても、まだまだ慣れない事も多いです。
まずは、SHRが9:00。
今日も8:30ごろから教室にいて、あれやこれやとやっていると生徒の皆さんが手伝ってくれます。
バタバタしていて、あれ?8:40過ぎてるぞ!点呼は!?
って思ったら、点呼は9:00なんですね。
スクールバスの到着が9時ごろのもあって、ギリギリになる生徒もちらほら。
お互いにまだ学校に慣れる段階ですね。
フレックスタイムのような感じです。
これは遠方より来る生徒、スクールバスの時間を考慮しての時間設定でしょうか。
その関係で、3時間目の後がお昼休み。
午後は4・5・6時間目と3時間あります。
習慣とは大きなもので、1~4でお昼休みに慣れ親しんだ身体はなかなか・・・。
4時間目いかなきゃ!って思うとお昼休みです。
そして、チャイムが無い!
我がクラスの時計は秒針が動かない・・・。
生徒も自分の時計を見ながら動きます。
でもチャイムが無いと静かだし、とても良いと思います。
私は授業の終了時間要注意!
気を付けます。
対面式
開智未来中学・高等学校では中高一貫部と高等学校部があります。
中高一貫部の1・2・3学年は「J」と呼び、4・5・6学年は「S」と呼びます。
また、高等学校部は「H」です。
全て生徒が仕切って物事が進みます。
私は長らく生徒会をやってきたので、この雰囲気は好きです。
「生徒自治」はとても大切だと思っています。
学年は一緒だけど一貫部4年生のS1の皆さんは、開智未来の先輩として新入生のH1を歓迎する会を開催してくれました。
S1の生徒達が教員を紹介してくれました。
出張で不在の先生方は額に入った写真で紹介・・・。
皆さん素晴らしい笑顔でした。
私も初めて会った生徒でしたが、上手に紹介してくれました。
また、友達作りのレクリエーションは結構盛り上がりました。
お互いの名前を教え合って、名前の順で100人以上がきれいに並びました。
また、学年歌「ありがとう」は何と!エレキギターの伴奏でした。
なかなかシュールでしたね・・・。
ジミー・ヘンドリックスを彷彿とさせました。右利きでしたが。
そして!H1から学年歌「ありがとう」を英語で歌いました。
スターティングセミナーでも一生懸命に練習した成果もあり、何とか歌いきる事が出来ました。
頑張りました!
新入生歓迎会へ出演
6時間目は新入生歓迎会(部活動紹介)でした。
吹奏楽部はトップバッター。
何と、低音不足ということで私も出演しました・・・。
音出しほぼ無しはきつかった。
やっぱり朝練やらなきゃ。
生徒はできないんですけど教員はやってもいいかな。
とにかく毎日の練習は重要です。
そんな思いを強くするステージになりました。
新入部員求む!
コントラバス、ファゴット、そしてトランペット!
一緒に音楽やりましょう~!
職員室と廊下が一体化。
バタバタと放課後は一斉委員会、そして職員会議。
それが終わって事務仕事をやっているとあっという間に時間が過ぎました。
職員室がにぎやかだな、と思っていると生徒が常にいます。
それは、職員室が廊下と一体化しているからです。
職員室の中を生徒が毎休み時間、通過していくのです。
これはもしや「ストゥ(廊下)」ということでしょうか・・・。
古代ギリシアのストア派は、ストゥ(廊下)で集まって議論するところからこのように呼ばれています。
アカデメイアとか、古代ギリシアから名前を取っている教室があるので、もしかしたらと思っています。
今度、関根顧問に聞いてみよう。
さ~授業も始まって本格的に頑張ります!
コメント