PR
スポンサーリンク

講習会・埼玉ジュニアウィンドオーケストラ

スポンサーリンク

令和7年8月24日(日)

夏休み最終日!
そうです。開智未来は25日(月)が始業式です!
そして、30日、31日は未来祭(文化祭)。
怒涛の1週間が始まります。

部活はOFFでしたが、皆さん宿題に追われていたのではないでしょうか。

高等学校文化連盟吹奏楽専門部会主催 夏季講習会

今年の会場校は、甲子園出場で盛り上がった叡明高校でした。

吹奏楽部も埼玉を代表する強豪校です。
全国的に有名な中畑先生が顧問となり、あっという間にトップバンドになりました。

部員数がなんと250人!!

いや~驚きます。

この大所帯をどのように運営して、そして生徒たちをまとめ上げているのか!?

その秘訣を教えてもらえることを期待して、学校までお邪魔しました。

前日にはマーチングコンテストがあり、見事県大会を突破して西関東大会へ進出なさいました。

演奏している生徒は違うとはいえ、先生は連日、あっちのバンド、こっちのバンドと飛び回っているとのことでした。

まだまだ若くて、これからの吹奏楽界を背負っていく人材だと感じました。

そんな忙しい中で講習会を引き受けてくださいました。

先生の人柄がとにかく明るくていいですね。
これが生徒を惹きつける一番のポイントかもしれません。

顧問の交流会では、たくさん運営の秘訣を聞けて大満足でした!
ポイントは「多くの大人に助けてもらう」でした。
参考にさせてもらいます!

基礎合奏

体育館に併設されている合奏場はとても広く、素晴らしい環境で練習していました。

中畑先生のご指導で、私も多くの気づきがありました。

石田修一先生にもアドバイスを頂いたのですが、「倍音練習」の本質をしっかりと理解しました。
これは本当に大切ですね。

かつて栄高校の大滝先生から教えて頂いたユニゾン練習、都立杉並高校の五十嵐先生から教わったアンブシュアの調整、秋山紀夫先生の「10分間トレーニング」や八田先生のトレーニング。

いずれも、日々の練習に取り入れてきました。
「倍音練習」もこれからの練習に取り入れていこうと思います。

早速月曜日に開智未来でやってみたら、5人くらいで倍音が消えて止まりました・・・。
まだまだこれから!
頑張ります。

最後に叡明高校の皆さんのミニコンサートがあったのですが、私は学校でジュニアのレッスンがあり途中で失礼させていただきました。

やっぱり、トップバンドから学ぶことはたくさんありますね。
練習見学やったほうがいいな、と思いました。

埼玉ジュニアウィンドオーケストラ

今日は、埼玉ジュニアウィンドオーケストラで初めてのレッスンを実施しました。
楽器ごとに講師の先生をお招きして、1時間たっぷり個人レッスンをしてもらいました。

個々の奏法を安定させるためには、専門家から学ぶことが一番。
ということで、今期から始めました。

小学生からレッスンを受けられれば、そりゃ上手くなりますね。
彼らの成長が今から楽しみです!

Saitama Junior Wind Orchestra - クラブの紹介

基礎合奏には講師の皆さんに参加してもらって、たくさんお手本を演奏してもらいました。
本当にどの音もキレイに響いていましたね。

ぜひ、今日聞いた「お手本」を忘れずに練習してください。

合奏は和田直也作曲「受け継がれゆくもの」とMrs.Green Apple「ライラック」を演奏しました。

どちらも最初の合奏だったので、全体像を確認しました。

これから練習を積み重ねて、羽生市吹奏楽フェスティバルで思い切り演奏してきましょう!

疲れ切ってしまったのか、夜は加須市フライングカープウィンドオーケストラに行くのにスコアを忘れて取りに戻りました。

心ここにあらず。

忘れ物には注意しましょう!

さ~新学期が始まります!
頑張って参りましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました