令和7年4月20日(日)
本日も2週連続の日曜日練習。
来週に迫ったフレッシュコンサートの練習が進みました。
いや~まだ人にお聞かせ出来る段階ではないんですよね。
ここから部員たちの火事場の○○力に期待です。
通し練習
とりあえず、本番通りに楽曲を通してみました。
まだまだ改善の余地大あり。
とはいえ、入学したばかりの1年生が全曲参加、演出もありというのは相当な無茶ぶりです・・・。1年生は本当に偉い!自分をたくさん褒めてあげましょう!
先輩も少し焦りつつも、丁寧に、優しく、一生懸命に教えています。
「教える」は一番成長できる学びの方法です。
先輩も頑張っています。
それにしてもある曲の演出は演奏しながらの動きですか!?ってくらい激しくて、複雑。
高校生はすごいです。
私が高校生だったら出来ないな・・・。
と思うと、本当に皆さん素晴らしい。
午後には、実際に演奏する中庭で演出の確認を熱心にやっていました。
生徒同士で協力して、演奏会を作り上げることは素晴らしい経験です。
この点からもフレッシュコンサートは大成功です。
埼玉ジュニアウィンドオーケストラ
夕方からは埼玉ジュニアウィンドオーケストラ。
今年も30名ほどの団員が参加してくれて、最初から充実の練習となりました。
とにかく、最初の合奏だったのに結構形になったことに感動しました。
しっかりと譜読みをしてきてくれたのでしょう。
しなくても演奏出来ちゃう人は少数でしょうから・・・。
また、私が色々と要求するとすぐに反応してくれます。
出来る、出来ない、ではなく「音楽的な要求に応えようとする」ことが大切なのです。
だんだんそういう習慣が定着してきたと思います。
指揮に、指導の言葉にアンテナ高く、合奏の時間をより充実したものにしていきましょう。
とても素晴らしい合奏で、私がとっても楽しい練習でした!
ということで、次回も楽しみにしています!
加須市フライングカープウィンドオーケストラ
今までは、埼玉ジュニアウィンドオーケストラが終了すると、最後は蒔田先生にお任せしてKFWOの練習に駆け付けられました。
しかし、これからは私が最後の鍵閉めをしてからではないと出発できません。
さ~学校出るぞ!って思ったら5階の廊下の電気がつきっぱなし!!
何だか不動岡高校の頃を思い出します。
駐車場から見上げたら、4階の教室の電気がついてる(黒板の前の)ということがしばしばありました・・・。
これも顧問のお仕事。
何だか懐かしい!
だんだん思い出してきました。
まだまだブランクを感じる事も多い日々ですが、徐々にエンジンを全開にしていきます~。
そして、KFWOの練習はとっても楽しかった。
良い音楽は心を豊かにしてくれます。
色々なストレスから解放される素晴らしい時間になりました。
大勢の皆様のご参加ありがとうございました。
あと、少し遅刻してしまってすみません。
来週は基礎合奏からがんばりま~す。
コメント