PR
スポンサーリンク

中学生と初合奏!

スポンサーリンク

令和7年10月18日(土)

今週もなんだかんだ言ってあっという間の1週間でした。

2年生がシンガポール・フィールドワークへ出発して、1年生だけの部活になり、中学生が入部してきて、楽器決めをして、説明をして、なかなか落ち着いて練習できる漢字にはなりませんでした。

やっぱり新歓は盛り上がります。

1年生もなんだかそわそわしている様子です。

楽器決めもほぼ終了して、あと数名が決まれば・・・。

そんな中、短時間でしたが一緒に基礎合奏しました。

基礎合奏

とはいえ、全員初心者なので運指を確認しながらのロングトーンです。

毎日やっている「10分間ウォームアップ」の最初だけを使って、1年生をお手本に一緒に基礎練習をしました。

すると!驚くべきことに、1年生の音が良くなっています。
先輩になる!という意識がそうさせたのでしょうか。
やはり、後輩が出来たときに大きく成長します。

ということで、中学生が入ってくれた効果は絶大。

2年生がシンガポールから帰ってきたら驚くのではないでしょうか。

今日は個別相談の間を縫っての練習だったので、本当に短時間しか練習を見てあげられませんでした。

毎週のように個別相談、11月になると3者面談と練習に顔を出せない日々が続きます。

今こそ、吹奏楽部員たち一人一人が自立して、成長するときです。

意識高く、練習時間を使って欲しいです。

加須市立平成中学校

木曜日の放課後には30分だけ伺って、木管3重奏の練習を見てきました。

中学生の放課後の練習時間は短い!
ということを実際に体験できました。

この30分でどれだけ気づきを持ってもらい、宿題を出せるか。
指導者としては大きなチャレンジです。

でも、これだけ短いと本当に集中して練習に取り組めます。

今日はもっと息を吸って、しっかり楽器を鳴らそう!ということを確認しました。

さて、次回までにどれくらい成長しているかとても楽しみです。

これからも地元の学校を応援していきます!
みんなで、吹奏楽を、楽器演奏を楽しんもらいたいと思っています。

それにしても、30分は短い!

おおみや市吹

こちらも来月の定期演奏会に向けて、練習が佳境に入って参りました。

大人は中学生や高校生のようにぱっとは成長してくれません。
それでも、少しずつ積み重ねて変化してくれます。

私が山形遠征で練習をお休みしたせいもあり、しっかりと思い出すところからという感じでした。

本番・・・。
まだまだ改善の余地はありますね。

そして、来週は武田先生の合奏です。

頑張らないといけません。

いや~大人も中学生も高校生も難しい!
今日は多くの学びがありました。

また明日も頑張りましょう~。
あ、開智未来はOFFですね!

私は中学校⇒ジュニアレッスン⇒ジュニア⇒フライングカープウィンドオーケストラです。

頑張るぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました