令和7年4月9日(水)
早朝から大盛り上がり
2日目の朝はラジオ体操から。
ホテルから徒歩2分。
浜辺の駐車場でラジオ体操の英語バージョンでスタート。
一生懸命に朝から運動を頑張りました!
そろそろ学校でも運動したいな~。あと楽器も練習しないと。
それにしても、ラジオ体操は健康に良い。
あの動きは非常に効率的に考えられています。
日本人の健康を支えている体操かもしれません。
そして、海辺での運動もとても心地よかったです。
埼玉県人(㋚)としては、海が見えるだけでテンションが上がります。
自由時間では砂浜に降りて海辺で戯れる・・・と思ったら、盛り上がりすぎてダイブする生徒も。全身びしょびしょでその後が大変でした。
ま、大切な若さですね。
朝食後、国語・哲学から。
やはり文章を深く読み解くのは本当に重要です。
それを再認識することができました。
良い文章をたくさん読む。
これがどれほど大切なことか、これからも言い続けようと思いました。
私自身も読書をしていかないと。
新年度が始まって、この怒涛の日々ではなかなか読書の時間が取れていないのですが、もう少しして落ち着いたら読み始めます。
読みたい本が山積みです。
短い時間でもよいので、コツコツと読んでいきましょう。
生徒と一緒に、時にはライバルと思って頑張ります。
数学(三角比)
sin、cos、tan の代表的な角度について覚える。
最初は無理かな〜なんて思っていましたが、せっかくだから一緒に気長にやってみようと思ったら、だんだんハマってきてしまって呪文のように繰り返してたらハマってしまいました。
頭の中に円が浮かんで、右上はプラス、右下は~とイメージが定着し始めました。
関連性もつながってきて、なんだか楽しくなってきました。

関根顧問のおっしゃっていた「想起」は、世界史の授業でも常々言い続けていたことです。
速くて、効果的な復習は頭の中でやること。
ただし、自転車運転中は要注意!結構危ない。
何度も繰り返すと、頭は徐々にそれを定着させてくれるということを実体験で納得することができました。
最初は危うかったですが、だんだんと回答も早くなってきて、最終日のテスト(50問)を受けてみようかな~なんて気持ちになってきました。
今日のスターティング・セミナー2日目も生徒共に、私自身に多くの学びがありました。
ここで学んだ多くの「基本」について、生徒に皆さんにはこれからの学校生活に活かしてもらいたいです。
そして、私は授業に、クラスに、部活動に活かして行きます!
それにしても英語の指示が伝わらない!
まあ、最初はこんな感じでしょうか。
近い将来、吹奏楽部でも海外に行きたいと思っているので、皆さんには「英語」への学習意欲をどんどん高めていって欲しいです。
いや~あっという間の2日目でした。
コメント