PR
スポンサーリンク

スターティングセミナー3日目

スポンサーリンク
教育

令和7年4月10日(木)

少し天気は下り坂のようで、昨日と同じ海辺なのですが、まるで別の海のように感じました。

とにかく寒い!

写真撮影もあったので、生徒は制服、教員はスーツでちょうど良かったかもしれません。

そんな中、強い風に煽られて、高い波に揉まれながらサーフィンをする方がいて驚きました。

制服で記念写真を撮影することと寒さも相まって、さすがに海にはしゃぐ姿は見られませんでした。
そもそも、もう疲れ切っていたのかも・・・。

強い風に煽られて、飛ばされそうになりながら写真撮影を行いました。
ちょっと笑顔もひきつっていたかな~。

とはいえ、生徒たちは3日目の疲労と、今日実施されるテストや発表に向けた緊張感、でもあと少し!という思いで自分を奮い立たせているように感じました。

思った以上に生徒の様子が明るくて安心しました。

以前の学校で、同様のスターティングセミナーをやったときは、もう全員絶望的に気持ちが落ち込んでしまった事を思い出します。

私もこの流れについていくだけで精一杯でしたが、3日目を無事に迎える事ができて少しホッとしていました。

数学のテスト

5分間で50問中48点以上で合格!

という合格ラインが提示されて、会場内は動揺が広がりました・・・。
ほぼ満点か~。厳しいな。

それでも生徒たちは最後の追い込みで、かなり集中して問題に取り組んでいました。

実は私も昨日も生徒に教えているうちに、自分自身の理解も深まってさらに余裕をもって回答できるようになっていました。

やっぱり「学び合い」は学習効果が高いですね!

こんなに緊張したのは久しぶりでした。うれしい~!

厳しい基準でしたが、なんと私、満点で合格しました!!

嬉しいですね〜。
私でも出来るんだから、ちゃんとしたやり方で学べば誰でも出来るようになります。

そして、学びが楽しくなるはず!

国語・哲学の発表

正確に文章を読み取り、それに対して自らの考えを述べるという課題でした。

各班、読み取ろうとする姿勢はしっかりしており、新たな発見を感じさせてくれる視点を提供してくれる班もありました。

学年の仲間の前で、1人ないし2人で意見を述べるのは緊張することでしょう。しかし、それらの経験はとても貴重で大きな成長につながります。

中にはさすがだな~、すごいな~と感心する発表も散見されました。
この短い時間、1年生でここまで出来るんだなと感心しました。

いずれも、学びの基本を徹底して、その通りに実践すれば結果が出る、という証拠を見させて頂きました。

私も授業でいわゆるアクティブラーニングを取り入れていますが、毎回のように生徒から新しい発見があり刺激的です。
実際に、生徒の反応に私の方が新たな視点をもらって感動することも多いです。

教室は学びの場。

一緒に成長して行こう!と思いを強くしました。

そして、このスターティングセミナーを終えて生徒と共に成長できた気がします。
この調子で学びを深めて行けば、私も一緒に大きく成長できるはず。

まだまだこれから!

校歌について

帰りのバスの中で、関根顧問から開智未来中学・高等学校の校歌について解説がありました。

開智未来が開校したのは2011年4月6日

東日本大震災の翌月。

校歌を作詞した関根顧問の、学校にかける想いを生徒たちに伝える時間になりました。

詩人である関根顧問が、一つ一つの言葉に込めた思いを15期生の心にしみ込ませるように伝えていました。

もちろん「学び」の要素も織り交ぜて。
修辞法(レトリック)について。
はい。私が勉強になりました。

この先生は、全てにおいて生徒の成長を考えているようです。
まさに教育者。

こういう人から影響を受け、学べることはとても幸運で、貴重なことです。
生徒はあまり気が付いていないだろうな・・・。
私も多くのことを学び取ろう!と思いました。

とにかく、とっても疲れた3日間でしたが、私も開智未来の一員に少しなれた気のする時間になりました。

少しずつ。
馴染むには時間がかかるものです。

少しずつ私も開智未来に慣れて行きます。
そして、思い切り成長していきます。

皆さん本当にお疲れ様でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました