令和7年9月20日(土)
土曜日は授業が4連発。
世界史が同じクラス2時間で始まる土曜日はなかなか・・・。
その後、初の「個別相談」という募集イベント。
終了後、すぐにコンクールの合奏。
パートレッスンがあったので、先生方にも合奏を聴いていただきアドバイスをもらいました。
個別相談
私立学校勤務初年度ということで、全てのことが初体験です。
ワクワク、ハラハラ、ドキドキです。
今日は6人の生徒、保護者の皆さんと「個別相談」させていただきました。
情報交換、部活への想い、私の吹奏楽部に対する考え方などをお話しました。
資料を作成しながら、間違いなく情報をお伝えして、さらに部活動の想いも伝える。
結構緊張しました~。
でも、一人一人とお話出来て良かったです。
高校選びは本当に大切な決断です。
自分の中で何に軸を置くのか。
開智未来では「吹奏楽部」も「学習」も頑張ります。
学習面では、素晴らしい先生方の授業が受けられます。
学力を伸ばす!という気合が入った先生ばかりです。
ちょっとプレッシャーはありますが、だからこそ伸びるのです。
そして、吹奏楽部も気合入ってます!
出来る事は全てやります。
その先に、目標とするステージ、演奏、結果が待っていると確信しています。
来年度は海外演奏旅行も実施予定です。
開智未来とっても忙しい日々ですが、それが「充実」ではないでしょうか。
ぜひ!学校見学、個別相談お待ちしています~。(宣伝です!)
自由曲合奏
部活は中学生の体験入部が実施されています。
今日も数名楽器体験をしてくれたはずです。
私は部活に行けなかったので、どうだったかな~。
9月末までが体験入部期間なので、多くの皆さんが楽器に触れてくれればうれしいです。
さて、50分だけ合奏をしました。
色々と考えていたことを試しつつ、講師の先生にアドバイスをもらいつつ、やっぱり課題は基礎力だなと実感する時間になりました。
自信をもって音を出せる技術力が必要です。
まだまだ時間はあります。
この期間にどんどん伸びて行きましょう!
最後に録音をして終了。
これでテスト前にある、コンクールに向けた練習は残り3回。
本当に3年生たちとのお別れが目前に迫ってきました。
何だか実感がわきません。
たった6か月のお付き合いですが、当たり前の風景が変わろうとしています。
どんなに大切にしても、時間が止まるわけではありません。
一生懸命に頑張るしかないですね。
やっぱり3年生は頼りになります。
初めの頃はなかなか本性を見せませんでしたが、最近やっとそれぞれの「らしさ」を見る瞬間が増えてきてうれしいです。
1,2年生には出せない、積み重ねの「信頼」があります。
こればっかりは「時間」が必要です。
彼らは本当に大変な3年間を乗り越えてきた実績があります。
そりゃ頼りになりますね。
残り少ない3年生との時間を楽しもうと思います。
そんな余韻に浸っていたら、夜のおおみや市吹の練習会場を間違えて大遅刻・・・。
大変申し訳ございませんでした。
今日も頑張りました!
コメント