令和7年2月7日(金)
ここの所風邪気味で、とにかく早く寝るに限るということで夕食を食べたらすぐに寝ていました。
20時ごろには寝て、早朝に目が覚めるサイクルになっていました。
3日ほどそれを続けたおかげで、重たくなることもなく抜けてきました。
やはり病は気から。
3年生の学年末考査作成、採点、成績付けが終わって気が抜けたのでしょう。
いや~油断大敵!
授業について
毎回の授業が一番大切。
今日も頑張りました。
そんな中、同じ社会科の先生が授業を見に来てくださいました。
ちょっと区切りが悪いタイミングで、自分でもいまいちだな~と思いながら空回りでした。
余計気合が入って、ちょっと緊張もしちゃって・・・。
いいところ見せよう!なんて思うのがいけないんですよね。
授業の後半は作業をする形式になり終了・・・。
せっかく見に来てくれたのに~。
会心の授業!というより、今三つくらいの出来で申し訳ない。
しかし、こういう普段の授業の質こそ、腕の見せ所だったはず。
う~ん。
まだまだ修行が足りません。
そして、私もたくさん見学させてもらって自分の授業に取り入れさせてもらいます。
あ~悔しい!
面談
将来の事を考える事は本当に大切。
皆さんにそのことを伝えています。
そして、よく考えたあなたの将来は「今」の積み重ねであるということ。
それに気が付けば、もっと時間を大切にするようになるでしょう。
そして、それが大人になる大切な一歩です。
我が家の高校3年生もやっと受験を通じて、将来のことを真剣に考えるようになってくれたと感じます。
私立の受験も終了。
これで英語と国語はいったんお休み。
公共・政経と小論文にどっぷりの2週間が始まります。
本人なりに全力で取り組んでいることでしょう。
それで良いのです。
通過儀礼のように、これを経験すると大きく成長するものです。
自己理解を深め、将来を考える。
素晴らしい時間です。
高校生の間に、同級生、先輩、そして様々な場所で出会う人から刺激をもらって成長してください。
もちろん、人ではなく本での出会いも大切です。
直接話すことはできなくても、本でその人の思想に触れることができます。
そして、他人の思想に触れることで、自分の思想も形ができあがっていくものです。
まさに青年期に欠かすことのできない経験です。
みんな頑張っています。
わたしも負けないように頑張ります!
コメント