スポンサーリンク

お盆終了。

吹奏楽

令和5年8月17日(木)

長~いお休みを経て久しぶりに出勤。

一日のサイクルが戻ってくると気分も変わります。

走る。

朝久しぶりに走りました。

住宅街から、公園へ。

朝早くから多くの人がウォーキングや犬のお散歩、そして公園整備の方々と活動なさっていました。

挨拶をすると皆さんにこやかに返して下さって、とっても気分が良くなりました。

いつも走る時は何も考えない、「空白」の時間としています。

今日は久しぶりだったので、なかなか走る気持ちが上がらなかったのでYouTubeを聞きながら走りました。

いわゆる説法とは違って、なんだか心に染みます。
よく耳にするお話なんですが、この方の話し方がすっと心に入ってきます。

すると、運命的な内容でびっくり。

気持ちが上がらないときは、身体を動かそうというお話でした。

まさにその通り。

やっぱり心と体は繋がっています。

何にも考えない時間。

この動画では、「情報過多が感性を鈍らせている」というお話でした。

確かにそうだな~と思います。

SNS、動画など情報が一方的に送り付けられます。

しかもAIがお勧めをかなり巧妙に作り上げてくれます。

まさに思考停止。

自分の感性を発揮する場面が少なくなっているのかもしれません。

よく、SNSデトックスというのも聞きます。

とにかく運動!

でも走るのはやっぱり足に負担がかかるな・・・。
バランスよくやっていこうと思います。

朝から気分爽快でした。

掃除について

自分が使った場所を掃除する。

これは日本が世界に誇る文化です。

サッカー日本代表がワールドカップで注目された「ロッカールームの使い方」。

まあ、代表選手というかスタッフというか・・・。

あとは今や伝説のスター選手になっているメジャーリーガーの大谷選手。

「運」を拾っているそうですよ。

さて、掃除をするときのモチベーションについて。

私も大谷選手に強く同感で、「運気をあげる」と思って掃除をしています。

努力、継続、精神力、色々と大切な要素はありますが、最後にとても重要なのは「運」です。

めぐり合わせ、タイミング。
流れの良い時。

悪い流れの時には何をやってもうまくいきません。
そういう時に力をためるのです。
さらに、「運気」をあげるのです。

そして「運」が巡ってくる時を待つ。

なぜ「運気」が上がる?

それは人の役に立つ行為だからです。

必ず誰かがやってくれている事。
しかもあまりやりたがらない事。

これに気が付いて行動できると、誰からも「感謝」されます。

そして自分自身でも「役に立ってるな~」と満足度が上がります。

そういう考え方、行動は必ず誰かが見てくれています。

神様とか天とか、特別な信仰は持っていませんが、でも必ず誰かが見てくれています

そして、いざという時に頑張ったあなただけに「チャンス」をくれるのです。

これはトイレ掃除だけではありません。

食事の片付け。

食事の後に食器は洗っていますか?

やっていない人は誰がやってくれているのでしょうか?

流しに持っていくだけではなく、自分の分だけではなく、食器を洗ってみてください。

この時、お勧めな心の状態は「無」になる事です。

何も考えない。

目の前のお皿、目の前の汚れだけを見て、きれいにすることだけを感じて時間を過ごしてください。

結構心が解放されます。

毎日の簡単な掃除。

私はこれが人生を豊かにする行動の一つだと信じています。

ぜひ前向きに掃除しましょう~!

そして、掃除だけでなく家のお手伝いも!

人生が豊かになりますよ。

吹奏楽指導者育成塾

毎週木曜日に開講して、何と17回まで来ました。

20回も目前です。
20回目はお祝いだな。(自分で)

ここまでくると「感性の法則」で、もうやめられません。
とはいえ、年度末まで続くのかな・・・?

毎回聞いていただける皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、今日は「新体制」というテーマで色々とお話をしました。

3年生がいなくなって、新たなメンバーでスタートする学校が多いこの時期です。

お話のテーマとして

部長・副部長などの幹部決めについて

練習内容について

顧問のモチベーション

などをお話しました。

特にこれからの時期は「音楽を好きになってもらう」という事が顧問の重要なテーマだと考えています。

コンクールまで走り抜けて、ふと気が付くと「あれ?」って感じになります。

私の提案は「合奏を楽しむ」ということです。

やっぱり合奏は楽しいです。

一人ではできない、みんなで音楽をする楽しみは格別です。

また、自分たちの知っている作品、好きな作品を演奏するのも楽しいです。

ですからポップスはもちろん、生徒たちの喜ぶ作品をたくさん演奏してあげると良いと思います。

その観点から「試奏」として、色んな作品をどんどん演奏していくのも楽しいです。

ちなみに、この時に「楽典」の知識、「全調スケール」の練習がしっかりできていれば、初見の合奏でもそれなりに演奏になります。

長い時間かけて一曲だけ吹けるようにする。

これは「楽しい練習」ではありません。

合奏を楽しくするための、基礎練習という構造を生徒が理解できるようになれば、練習もさらに盛り上がるはずです。

とにかく合奏は楽しいです。

これは生徒も大人も一緒です。

指導者の私たちは、そんな「練習=楽しい」という時間を作り上げる努力をしてまいりましょう。

それが指導力だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました