PR
スポンサーリンク

🦠 インフルエンザ!

スポンサーリンク

令和7年11月25日(火)

本日は週休日(休日)ということで、のんびりと午前中を過ごしました。 しかし、冬季演奏会の準備を進め、何とか来週の打ち合わせ会を乗り切れそうです。来週2日(月)は、午前中は人間ドック、午後から冬季演奏会打ち合わせ会。全く、週休日とは言えませんね・・・。

🏫 学級閉鎖と練習

メールが何通も入ってきて、高校2年生が学級閉鎖になったとのこと。
授業はどうなるのでしょうか。H(高校入学生)は1クラスだけ登校しているので、授業の様子を動画で撮影でもするのでしょうか?
S(4年生)はみんな元気なようです。

我がクラスも1人インフルエンザの生徒が出たようです。
インフルエンザの影響が出る前に、アンサンブルコンテスト地区大会が終わって良かった…。大会自体も地区大会で終わってしまったのは残念でしたが…。

2年生も少ない中、1年生もちらほらお休みがいて、今日は小編成での練習になっています。寒く、暗い季節になり、気も滅入る時期です。


💪 経験が人を成長させる

ここを前向きに、全力で乗り切ることで人は大きく成長します。
私が上級生を信頼するのは、この時期を一生懸命にもがき、乗り越えた経験を持つ人たちだからです。

口では何とでも言えますが、やはり経験に勝るものはありません
これが私が年功序列を信じる根拠です。

現在、1年生も2年生も絶賛成長中です!

🎺 合奏の様子

学級閉鎖の影響で、通学バスの最終便が早くなり、練習も短縮せざるを得ませんでした。

練習の様子を見ていると、ちょっとのんびりしているように見えます。リーダーシップを発揮する様子もなく、何となく動き始める人々…。

チーム力の伸びしろはまだまだたくさんありますね。 もっと、声を掛ける勇気をもつこと、そしてそれを否定しない雰囲気が必要です。

良いチームには「正論」をぶつけられる雰囲気があります。
それはもちろん厳しい面もありますが、「結果」にこだわる活動にはそれが付き物です。

本気になれば、やはり遠慮もしていられなくなります。
もっと全員が本性を露わにして、音楽に取り組んで欲しいです。

さて、私が時間を間違えて20分しか合奏できなかった「栄光をたたえて」は思っていたよりもいい感じでした。

合奏中に問いかけてみると、1人1人が課題意識を持って吹けているようです。

後半部分をしっかりと吹ききれるかが重要な課題です。
体力、強奏の課題など、どこまで自分たちの理想の音楽を追求できるか
1人の奏者として、さらなる成長を期待します。

👨‍🏫 受験生を持つ親のミッション

合奏終了後は急いで三者面談を済ませ、高速道路ですっ飛んで帰宅。 次男の塾の面談へ向かいました。

我が家の受験生(2人)も追い込みの時期になってきました。 2度目の受験を控えている人は達観した様子で、親としては理解不能(これまでもそうでしたが…)の領域にいるため、できるだけ視界に入らないように心がけています。

**余計な一言を言わない。**これが私の最大のミッションです。

やるのは自分。 やる気を削ぐのが親の一言。

ということで、両目つぶって日々を過ごしております。
さて、結果はどのようになりますやら。
悔いのない受験をして欲しいと願うばかりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました