令和7年10月4日(土)
10月1日からテスト前1週間+1日の部活休止期間に入りました。
今回は、中間テスト終了後翌日が東日本大会という厳しい日程のため、テスト期間に特別練習をすることになっています。
イレギュラーな活動もあるため、1週間+1日前から部活を休止としました。
さて、その分しっかりと勉強してくれているでしょうか!?
ザ・クラリネット・ショップ
やっと楽器をたくさん持ち込めるようになりました。
かつては、毎回コントラバスクラリネット、Esクラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネット3本、B管クラリネットを15本ほどを車に満載してテスト期間の度にお邪魔していました。
今回は、Esクラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネット、B管が7本。
しっかりと直していただいて、万全な状態で演奏できるようになります。
開智未来では楽器のせい!という事がないように、しっかりと定期的なメインテナンスをしています。
次回は2月です。
前回から5か月ほどたちましたが、2回目の楽器はほぼ通常の調整で済みましたが、初めて持ち込んだバスクラリネットは重症でした・・・。相当吹きずらかったことでしょう。
テスト期間恒例の錦糸町への旅。
加須からは遠いですが、東京スカイツリーを見に行く観光気分で楽しいドライブでした。
それにしても、クラリネットショップに行くときは雨が多い!
今日も雨でした。
やっぱり雨男だな~。
NotebookLM登場
すでに存在は知っていましたが、これがGoogleclassroomに実装されました。
早速どんな機能があるのかと試してみたら!!
驚愕。。。。
私が作成したプリントから、動画解説、音声解説、マインドマップなど学習ツールをAIが作ってくれます。
しかもかなりの精度です。
漢字の読みを間違えたり、少し表記がおかしかったり。
でもそれが無かったら、人間がやっていると勘違いしてしまうレベルの内容です。
ここまで来ましたね・・・。
もう教員も、いわゆる「教える」というお仕事の役割、意味が変わるのではないでしょうか。
学習方法が劇的に変化する予感がします。
これを見て「雷に撃たれた」ような衝撃を感じました。
色んな意味ですごい・・・。
これを使用すれば学習効果が上がるのは間違いがありません。
いや、授業の組み立てすら変わってしまうかもしれません。
復習の動画、小テスト、などなど。
分からない用語はクリックすると、すぐに解説を導き出せます。
しかもそれは全て自分が用意した資料からしか引用されません。
いわゆるハルシネーション(AIによる誤解説、信頼できない引用元からの情報を使用してしまう 等)の心配がありません。
いや~本当にすごい時代が来ました。
授業の組み立てを考え直します。
とても楽しみです!
コメント