令和7年9月28日(日)
コンクールの練習をしつつ、アンサンブルの練習も進めてきました。
編成を決めて、楽譜を配布したのは7月下旬だったかと思います。
本当に忙しい中で、どれだけ自分たちで音楽と向かい合う事ができていたか。
とても楽しみでした。
また、午後は埼玉ジュニアウィンドオーケストラの第2回レッスンとなりました。
地域の吹奏楽部の皆さんにも門戸を広げて、40名近くが受講してくれました。
この行事を続けることで、地域の吹奏楽部が盛り上がってくれることを期待しています。
そして!あわよくば・・・、皆さんお勉強を頑張って開智未来中学・高等学校に入ってくださいね~!
まさにWinWinの行事です。
かつて吹奏楽連盟で楽器講習会としてやっていましたが、まあ色々とご意見もあって難しいのでこれから独自開催でやってまいります。
どんどん規模は拡大しているので、その効果は絶大だと思います。
レッスンを受けた生徒たちが、所属する吹奏楽部で大活躍している姿を想像すると思わず笑みがもれます。
こういう企画を進める時は、将来を考えるとワクワクしてとっても楽しくなってきます。
アンサンブル発表会
開智未来生は熱心にアンサンブルの練習を進めていました。
チームごとに初めてまとまった練習時間をとれたのではないでしょうか。
職員室で怒涛の事務仕事を進めていると、しっかりリップスラーや音階練習を進めているチームの音が聞こえて来てうれしくなりました。
先日は、トランペットがいい音でスケール練習をしていて、思わず誰かな?と気になって様子を見に行くと、3年生でした。
やっぱり3年生。素晴らしいです。
さて、予想以上に多くの保護者の皆様にご来場いただき、音楽室は満席状態。
私の席を用意してくれていなかったので、審査員は端っこの方で聴かせてもらいました・・・。全ては経験です。来年は私の席を作っておいてね・・・。
とにかく、全員が成長していて、良い意味で予想を大きく裏切られた演奏ばかりでした。
素晴らしい!
いや~この成長スピードの速さは、一体どのような理由なのでしょうか。
最近気が付いたのは、とにかく「真面目」でコツコツと練習できるのが未来生の魅力だなと思っています。
やはり、地道な積み重ねに勝るものはありません。
あとは、もう少し明るく元気でもいいかな。
3年生がいない練習が増えてくると、全体的に「真面目!」な2年生の落ち着いた雰囲気になりました。
音楽もそうですが、メリハリをつけて、弾けられるときは思い切り弾けた方がいいですね~。
まあ、そのうちそうなるでしょう!
アンサンブル・コンテストには、クラリネット7重奏とフルート・パーカッション7重奏が出場します!
また、管楽8重奏、金管8重奏、サクソフォン3重奏はJBA主催「吹奏楽の日~室内楽の愉しみ~」に出演します。
それぞれのステージでたくさん経験を積んで、演奏者として一回りも二回りも成長してきて欲しいです。
いや~とにかく大満足のアンサンブル発表会でした。
素晴らしい!
埼玉ジュニアウィンドオーケストラの楽器レッスン
午後は埼玉ジュニアウィンドオーケストラの楽器レッスンの第2回が開催されました。
今回からジュニア以外の中学生も多数参加してくれるようになりました。
とにかく、専門家から習うのが上達の王道。
なかなか自分で先生を探すのは大変、部活単位で講師の先生をお招きするのも大変です。
開智未来が拠点となり、埼玉ジュニアウィンドオーケストラのレッスンとして地域の皆さんに貢献できれば本当に素晴らしいことだと思います。
こうやってつながりを広げて、お互いに交流をもって、みんなで楽器演奏、吹奏楽を楽しんでもらいたいと思っています。
ちなみに、今回テューバの生徒が参加してくれました。
残念ながらジュニアにテューバのメンバーがいないので、レッスンは急遽私が担当させてもらいました。
久しぶりに楽器を吹きました・・・。
やっぱり楽器を吹くのは気持ちがいいです。
また、受講生の中学生も随分と良い音で演奏できるようになりました。
ぜひ、埼玉ジュニアウィンドオーケストラにも入団してください!
お待ちしています~。
地域の拠点となるのが、高等学校の重要な役割だと思っています。
今後、もっといろいろな行事実施して、広く吹奏楽を盛り上げて行ければと思っています!
埼玉ジュニアウィンドオーケストラの練習
今回で3回目となりました。
詳しくは練習報告をご覧ください!
今回演奏する作品も、どちらも魅力的で練習していてとても楽しいです。
また、「吹奏楽のソルフェージュ」を取り上げたのですが、やっぱりこれは素晴らしい教材ということを再認識しました。
開智未来の高校生はもちろん、来月から始動する開智未来中学校吹奏楽部でも使用していこうと思います。
演奏者に必要不可欠な楽典の知識。
これなくして、楽しい吹奏楽はあり得ないと考えています。
知識と理解があって、初めて楽曲の求める音楽を紡ぎ出すことが出来るようになります。
学習と同じ。
基礎基本は徹底して頭に入れて、それを駆使して思い切り好きなように演奏しましょう!
羽生市吹奏楽フェスティバルが今からとっても楽しみです!
加須市フライングカープウィンドオーケストラ
夜はへとへとになりながら、フライングカープウィンドオーケストラの練習に行きました。
こちらも羽生市吹奏楽フェスティバルに向けて、追い込みの練習となりました。
演奏する「ドールズコレクションⅠ」はなかなかの難曲。
テーマもシリアスで、あの会場でどれだけのお客さんに伝わるかがドキドキワクワクです。
だんだん形になってきて、何とかなるかな・・・と思えるようになってきました。
まだまだ時間はあるので、しっかりと楽譜の通りに音楽できるように練習します。
そして!台湾演奏旅行2025が本格的に始動!
とはいえ、クラリネットとテナーサックスをまだ追加募集中。
こちらをどうにかして、本番は最高の演奏旅行にします!!
も~こっちも今から楽しみ!
こういう楽しみがあるから、日々が頑張れます。
早く台湾に行きたい!!
コメント