令和7年2月1日(土)
2月になりました。
金子家は2月生まれが4人いまして、毎週のようにお誕生日おめでとう!となります。
私もとうとう49歳!
40代最後の1年が始まります。
この1年はこれまでの人生の中で最も盛り上がる1年になるとおもいます。
中学校へ
今週は加須の中学校へ伺いました。
金管、木管、打楽器の順番でセクションで見させてもらいました。
金管楽器
金管の皆さんには、金管楽器の音が出る構造について説明しました。
ちょっと難しかったかな・・・?
先生は分かってくださったともうので、これからの練習で確認してもらえるはずです。
一生懸命に考えて、反応してくれて、結果として良い音が出たので大丈夫です。
あとは、その音を常に意識して練習あるのみ!
今日の感覚を忘れずに!
木管楽器
木管楽器はフルート、クラリネット、サクソフォンでした。
どのパートも上級生が上手なので、しっかりとお手本となって教えてくれれば大丈夫。
ちょっとコミュニケーションが足りていなかったようなので、これからしっかりと教えてあげて欲しいです。
ちなみに「リード」についてアドバイスしました。
欠けてしまっているリードを使っている人もいたので、リードの管理、扱い、考え方を教えました。リード選びは難しいです・・・。
練習中にリードをローテーション(交換)することも大切です。
1枚のリードをずっと使ってるとすぐにダメになってしまいます。
お金がかかる事なので保護者のご理解、ご協力が不可欠です。
これは楽器の状態についても同じです。
しっかりと定期的なメンテナンスが不可欠です。
ちなみに、サクソフォンのマウスピースは自分のを買った方が良いという話から、「お年玉あるんじゃない?もう使っちゃったか・・・。」と話すと、「全額貯金しています!」という回答・・・。
しっかりしてますね~。
でも、インフレ時代に「貯金」は合理的選択ではない、ということを伝える時間はありませんでした・・・。
高校の政治経済で勉強しようね~。
木管の皆さんはもっと息を入れて、響かせるようにアドバイスしました。
結構ヘトヘトになっていましたが、これからは毎回同じくらい身体が疲れるブレスを心がけてください。楽して上達の道はありません!
小編成の場合、より一人一人の音色がとても大切になります。
今からしっかりと楽器を響かせられるように頑張ってください!
打楽器
最後に打楽器でしたが、フォームについて確認しました。
こちらも先輩がしっかりと練習できているので、先輩をお手本にマネするよう伝えました。
練習室に姿見の鏡もあったので、それを見ながら自分で修正するようにアドバイスしました。
また、最も重要な「脱力」について確認しました。
これは二人とも大切な課題として、日々の練習で取り組んで欲しいです。
また、鍵盤楽器、シンバル(は途中になってしまいました・・・)など、基本的な事を確認しました。
特に打楽器は楽器がたくさんあるので、全ての楽器を計画的に練習することが大切です。
ということであっという間の3時間でした。
皆さん素直で一生懸命。
このまま練習を積み重ねれば、必ず魅力的な演奏を出来るようになります!
今から楽しみです!!
ちなみに、おおみや市民吹奏楽団の若いメンバーが、私のことを「吹奏楽が好きで中学校を教えて回っているおじさん」という認識をされていると聞きました。
確かに間違いではないのですが・・・。
一応、埼玉県吹奏楽連盟常任理事として加盟団体のサポートをしているつもりです。
また、顧問の先生が不動岡高校の卒業生だったり、ご縁があってお声がけを頂いています。
とはいえ、好きだから、というのは間違いありませんね。
この間も、「それってボランティアですか?交通費も無し?」と言われましたね。
確かに・・・・。普通はやらないか。
でも、中学校だけでなく、ジュニアバンドも私自身が多くの学びを得ています。
エネルギーももらっています。
そして、ご縁のあった皆さんが後々自分の指導する学校に入ってきてくれて、一緒に吹奏楽をやってくれればとてもうれしいです。
さらにさらに、高校を卒業したら一般吹奏楽団で一緒に吹奏楽をやってくれればとってもうれしいです。
そんな思いでやってます。
まあ、ここ2年コンクールでも指揮をしていないし、「あの人、普段は何してるんだろう?」って思われても仕方ないか。
普段は社会科の教員をやっています。
おおみや市民吹奏楽団
翌週に武田晃先生の初レッスンを控えて、五月の風、Fantasy in French、微笑みの国セレクションをざ~と通して曲調を確認しました。
今日は詰める練習ではなく、レッスンの準備です。
しっかりと作品の理解を深めて、レッスンでは武田先生の音楽を感じられる時間にしたいです。
団員指揮者の私でも出来る修正、改善ではなく、武田先生にしかできない「音楽」を引き出すのも演奏者次第です。
限られた回数のレッスンです。
団員の皆さんには気合を入れて来週の準備をしてほしいです。
10分間ウォームアップ
それにしても、10分では収まりません・・・。
ただ、予想通り効果は大きいです。
次回に向けて調整して、基礎合奏の内容を充実させていこうと思います。
やりたいことは山盛りありますので・・・。
パッサカリア
最後の20分に少しだけ兼田敏作曲「パッサカリア」を合奏しました。
テンポの速い部分について、曲を知る、慣れてもらう時間にしました。
なんだかんだ言って、もう2月。
練習時間も順調に消費していっています。
もちろん音楽に「完成」はありませんが、前回よりも一歩前へ前進することを目指して頑張ります。
おおみや市民吹奏楽団の演奏がより魅力的になる。
これこそが、私の努力の成果だと考えています。
団員指揮者も頑張ります。
ところで、うれしいことにトランペットとサクソフォンに新入団員が入ってくれました!
やった~!
願えば叶う。
トランペットはあと2人、クラリネットはあと3人。
念ずれば叶う。
サクソフォンはばっちり!
フライングカープウィンドオーケストラも同様に大募集中。
こっちは人が少ない地域なのでより困難です。
でも、願えば叶う!
「吹奏楽が大好きなおじさん」がやっている楽団で音楽しましょう~。
あ、これじゃ入らないな・・・。
毎週真剣にやっています!
良い練習しています。(自画自賛)
どちらの団体も、少しずつレベルアップすることを目指しています。
毎週の合奏で満足感、達成感、手ごたえが感じられるように指導しています。
指導者の私も勉強して、努力します。
ということで、よろしくお願いします~!
また台湾演奏旅行を企画しています~!
コメント