PR
スポンサーリンク

連日秋山邸訪問。

吹奏楽
いつまでもお元気です。

令和4年1月25日(月)

とうとう3年生が家庭研修!

朝のホームルームが無い!!

掃除も無い!

授業はある!!

2年生の世界史が5時間。少なくてごめんなさい。

リハビリにはちょうど良いです。

「論述指導」をやり、授業をやり、部活。

随分と余裕があって、本も読めちゃう。

数年に一度の日々。満喫します。

これもテストまで。

あっという間です。

大学入試

毎年、この時期に私立大学、国公立大学の問題を解くことが勉強になっています。

良問と向き合うことで、学びは大きいです。
作成した大学の先生とのキャッチボールをしているようで、本当ならばゼミでご指導を受けたいくらい。

自分が大学生の時にはそんなこと考えてなかったと思い出しました。

ゼミは7名ほどで、教授も非常に優しくて和気あいあいとプラトンのお話をしていました。

ちなみに、東洋哲学(中国)が専門の先生がとてつもなく厳しくて、西洋の学生にもビシバシご指導してくださいました。

ああ、西洋哲学(ドイツ)の先生も厳しかったけど、おっしゃる通りというご指摘を多数受けました。

全く「学びの入り口」にも立っていなかったな~と反省。

大学の問題は、入学を希望する学生たちへのメッセージ。

しっかりと受け止めて、入学後に実際に素晴らしい先生方から直接教えを受けてください。

ちなみに、学校の難易度が高かろうが、低かろうが先生方はその道の専門家。

大学の教授になるのがどれだけ大変なことか・・・。

ですから、進学した先の先生には最後の最後までお世話になって、学ぶ喜びを味わってください。

大学と高校が一番違うのは、教員が専門家であるという点。

研究者ですからね。

ということで、大学の授業(特にゼミ。卒業論文の指導など)は期待して欲しいです。

まずは入学試験ですね。

我が家の長女は試験前なのに、一生懸命にアパートをネットで検索し続けるという・・・。

それは終わってからだよ~。

赤本(過去問)・・・。買ったのに奇麗だな~。
私の見ていないときに頑張っているんでしょう。
多分・・・。

少し、大学で勉強しなおしたいな~なんて思ったりもします。

将来の目標に加えてもいいかな。

そのためには、しっかりと健康で良い年の取り方をしなければなりません。

じゃまオジ

にならないように頑張ります。

アップデート

秋山先生のお宅訪問再び。(2日連続)

「今まで送れていた写真が送れなくなった!」

とのことで、そんなに詳しいわけではないのですがパソコンの状況を確認しに伺いました。

Outlookをお使いなのですが、設定が変わってしまったとのこと。

よくよく聞いてみると、

「Windows11にアップデートした。」

とのこと。

それですよ。

ということで、再度ログインして同期しなければならないようで・・・・。

「パスワードは分からない!」

生年月日かもしれないということで、何度も入力して覚えちゃいましたよ。

そしてパスワードは分かりませんでした・・・。

再設定にちょっと手間取り、何とか新たにパスワードを設定。

しかし、どうも写真→共有からOutlookを立ち上げると、ログインされていない様子。

結局、普通に添付ファイルで送る方法をメモにして終了。
やっぱりアナログが一番。

帰りに、「トランシーバーあげる!」

と、いつのか不明の年代物で新品。

「お子さん喜ぶでしょ!」

多分、うちの子よりマニアには喜ばれるのかもしれません・・・。

毎回お土産をくださいます。
何だか、こちらこそお土産も持たずにすみません。

先日はスコアをくださいました!
秋山先生が使っていた貴重なスコアです。

多分、演奏することはないけど「記念品」として保管させていただきます。

八田先生の名著『スクールバンドのための基礎練習』も以前くださいました。

バランス練習、ユニゾン練習など今日本中、いや世界で取り入れられている基礎練習の始まり。

そのセット。開いてみたら八田先生直筆で「秋山先生へ」って書いてありました。
多分、秋山先生は忘れています。

誰か秋山先生の博物館作らないかな~。

生きた伝説。

不動岡高校吹奏楽部の生徒たちは先生から見てひ孫の世代。
実は我が家の祖母が秋山先生と同い年。
我が家の高校三年生がひ孫ですから。

そんな先生に指揮をしていただいて、先生が日本に紹介したアルフレッド・リードの作品を演奏できるなんて。

生徒たちはまだ気が付いていませんが、これは歴史に刻まれるコンサートです。

何としても満席のお客様の前で演奏会を開催したい!

演奏はもちろん、広報も力を入れて頑張ります!

さ~気合を入れて頑張りましょう~!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました