令和7年10月11日(土)
今日は中間考査最終日。
あれも、これもとやっていたら頭がパンク状態になってしまいました・・・。
いや〜久しぶりで大変でした。
開智未来は小さな学校なので、いわゆる全員野球のような日々です。
考査監督も毎日パンパンに入ったりで、先生方は本当に頑張って学校を支えてるな〜と感心するばかりです。
公立だと回数を揃えて、均等に!という公平性が大切にされていました。
しかし、そんなことを言っている余裕の無い環境に、新鮮さを持って取り組んでいます。
今回は私のテストでもミスもあって迷惑をかけてしまいました。
すみません。
最後の最後までしっかり確認しなければ・・・。
ということで、色々と反省の多いテスト期間になりました。
「心ここにあらず」はいけません。
テスト期間でも、特別に練習させていただいたりと、例外的な流れがアクシデントの要因だと思われます。
しっかりと反省して、次回に生かしたいと思います。
Smarky
AI採点サポートシステムを使用して2回目。
あまりにスムーズで、スイスイ採点が終わることに感動しきりです。
すでに2年生、3年生の採点は終了!
本日の最終日に実施した公共は、論述問題!も出したので、ちょっと採点に時間はかかりますが、解答用紙の読み込み、模範解答のアップロードなど諸々は無事に終わってます。
これで月曜に山形から戻ってからと、火曜の午前中をかければ終わるはず!ちなみに火曜日は週休ですが、大会のご報告と御礼もあるので朝に顔を出して、ご挨拶してから採点して、その後は理事会です。
水曜日はアンサンブルコンテストの抽選会ですし・・・。
アンサンブルの練習。
始めましょう!東日本が終わったら!
とにかく、仕事の効率化が進む新技術は大歓迎です。
先日も紹介したNotebook LMもその一つ。
勉強の質が劇的に変わることでしょう。
教員の仕事も、さっさと終わらせるものは AIに手伝ってもらって、人間がこだわるべき部分に特化していくことになるでしょう。
ということで、採点業務はその最たるものです。
もうこのシステム無しには採点はできません。
楽器積み込み
さて、諸々の事故対応をしつつ、お昼も何を食べているのか分からないような状態で、時間切れで楽器積み込みが始まりました。
3年生を中心に、というか3年生ばっかりが大活躍して楽器積み込みが大分予定より早く終了しました。
1年生たちの動きがイマイチで残念・・・。
あと、声をどんどんかけられるようにならないと。
一人一人が時間を大切に、効率よく、周りも巻き込んで物事を進められるようになってほしいです。
採点と一緒で、楽器積み込みはできるだけサッと終わらせるべきものです。
協力して、工夫して、できるだけ短時間で終わるようにしましょう。
そうすれば、もっと創造的で有意義なことに時間を使えます。
みんなで考えながら動きましょう。
指示待ちの、質の悪い労働者(我がクラスの掃除の時間に多数登場します。)が多かったかな。
これが開智未来高校吹奏楽部の現在地です。
こういう所に実力が出ます。
頼りになる3年生が引退した後に、1、2年生の自覚が芽生えることに期待しています。
全体を巻き込む。
自分が頑張るのは当然。周囲に遠慮なく指示、声がけをしていくのがリーダーです。
口だけで動かない、これはリーダーとは真逆です。
まだまだリーダーシップを発揮している場面が少ないです。
遠慮なくやっていきましょう!
新幹線
引率1名で30人を率いて、旅行業者さんもいなくて自分で団体旅券を窓口に提示して新幹線に乗車でした。全てが初めてで結構ドキドキしました~。
何と!座席割を決めていなかったことに気がついて、ホームでああして、こうしてと指示してなんとか座席を決めて乗り切れました。
思えば、我が家の次女が「新幹線の座席は同じユーフォニアムの6年生なんだ〜」と楽しいそうに食卓で話していたっけ・・・。そこで「あ!決めなきゃ!」と気がつかないくらい、自分の中に余裕がなかったのでしょう。
まだまだ修行が足りません。
さて、新幹線はほぼ満席。
ということで飛び飛びで離れてしまいましたが、無事に2時間ほどの新幹線の旅は終了。
この移動中に、台湾演奏旅行の選曲を考えたり、色々と前向きな楽しいことを検討できてリフレッシュできました。
やっぱり楽しいことを考えていると気分も上がって、とても良い気分転換になりました!
到着するとすでに真っ暗。
駅からはバスを借りて、一路蔵王へ!
と言っても、土砂降りで真っ暗で大変でした・・・。
運転手さんは大ベテランでしたが、40分くらいかかるかな〜とおっしゃっていましたが、あっという間の30分もかからないで到着。
土砂降りの中楽器や荷物を下ろして、部屋に入ってから夕食。
食堂で同宿の小学生の皆さんと一緒になりました。
小学生は元気一杯でした。
確かに我が家の次女が50人以上いると思うと・・・。
小学校の先生方に敬服いたします。
我が家の次女も東日本大会に出場するので、同じように楽しい夕食を食べているのでしょうか。
それにしても、近頃の男子高校生は全く食べる量が少なくて驚きます。
そんな量でいいのか!
バイキング形式で順番に乗せていったらてんこ盛りになっていて、1人だけ思い切り食べていて寂しくなりました。
昔の生徒は競い合うように大盛りで食べていた記憶があります。
時代は変わったのでしょうか。
それとも開智未来の男たちに活力が無いだけでしょうか・・・。
とはいえ、練習時間を確保するために、出来るだけ早く食べて終了!
とっても美味しかったので、もっとゆっくり食べたかった・・・。
まあ、練習が最優先ですから仕方ない!
ちなみに明日の夕食は時間に間に合わず、お弁当になっちゃいます。
西関東はお弁当ばかりだったので、今回は温かい夕食が食べられて幸せでした。
練習
2時間だけの練習でしたが、集中した良い雰囲気の練習になりました。
テスト明けですが、特別練習もあって楽器を吹いて3日目。
ずいぶんと取り戻せてきたと思います。
響きを重ねる練習でも、本当に綺麗に倍音が聞こえるようになりました。
やっとこの感じが出るようになってきなた〜と思ったら引退です。
そんなもんですね。
曲の合奏も、まだまだ楽譜通りができていない箇所が次から次へと見つかります。
以前は技術不足で様々な工夫をした箇所も、随分と成長した証として、楽譜の通りに演奏した方が良い箇所がたくさん見つかりました。
それほど練習に時間をかけていません。
それでも、こんなに成長するんですね。
色々な要素があるのでしょうが、一番は「自信」だと思います。
自信を持って、集中して取り組めば結果は自ずと出ます。
それを目の当たりにする時間になりました。
もうあと1日になってしまいました。
最後の最後まで磨き続けて、自己ベストの演奏を追求します。
西関東とは全然違うレベルの演奏ができるはずですので、どうぞご期待ください!
お疲れ様でした!
コメント