PR
スポンサーリンク

深い学び合い

スポンサーリンク

令和7年11月13日(木)

ここのところ、Googleのアップデートが猛烈な勢いで進んでいて、そのスピードと可能性の拡大に驚くばかりです。

特に学習用AIのNotebookLMは学びの可能性を大きく切り拓く、衝撃的なAIの登場となりました。

近い将来、本当の意味でただ説明するだけの教員は必要なくなるでしょう。
しかも、これまでは近い将来と言えば数年後を意味しましたが、昨今の進化のスピードを考えると、半年後、いや数か月後かもしれません。

とにかく、このツールに慣れ親しんで、自分の知識をアップデートしなければなりません。
もはや待ったなし。

じっくり考えて、来年から導入なんて言っていたら、どんどん周回遅れになります。
トライ&エラーを繰り返しながら、授業の質を上げて行く必要性を強く感じる日々です。

深い学び合い

部活でもアプトプットを意識的にするようにしています。

決まり文句のように「言語化」という言葉を投げかけています。

先日の練習で、「何でスケール練習をするのか説明してください。」という問いを高校生に投げかけ、それを中学生に「先輩の説明をまとめてみて」と伝えると、

「音列を覚えることで、楽曲で様々な音が使用されることに対応できるようになること、曲中の転調に対応すること。」・・・・。ブラボー。素晴らしいです。

やはり、思考力は「トレーニング」によって育つものです。
中学生は1年生の頃から「学び合い」を徹底してきたことで、言語化、そして発表に慣れているのかもしれません。

部活でももっと主体的に音楽する姿勢を育てていこう!と常に思っているのですが、それを授業にも取り入れたい!と思ってきました。

学び合いはしてきていますが、調べ学習、ジグソー法といわゆる「学び合い」の形式をとっていますが、「深い」学び合いかと言われれば・・・。

これを何とかしなければ!と思う中、AI学習ツールを活用するチャレンジに踏み出しました。

プリントも教科書、資料集、そして自分が作成したプリントをもとに、NotebookLMに読み込ませて動画、音声、マインドマップ、問題集を活用していきます。

まだまだ手探りですが、これが結果を伴って形になったときには「新しい授業」の可能性が見えてくるはずです。ドキドキしながら、授業の準備をしています。
さてどうなるか!?

乞うご期待!

面談三昧

放課後は三者面談。
文理選択の大切な三者面談が続きます。

この時期に早い!と毎年思ってきましたが、やっぱり早いですね・・・。
でも、来年度の準備のためにも仕方が無いのです。
県内の高校生はみんな同じ悩みと向き合っているはずです。

それに加えて成績の事、部活の事、色々とお話をさせてもらっています。

とにかく、保護者の皆様から愛情をたっぷり注がれている様子を見るにつけ、何とか充実した高校生活を送ってもらわなければ!と気合が入ります。とはいえ、私が頑張る事ではありませんが・・・。

ちなみに、土曜日は個別相談が入って、部活に行ける時間が少ないのが悩みです。

そして、週末にはアンサンブルコンテスト地区大会です。

もっと演奏のアドバイスをしたいところですが、物理的に顔を出せないのと、自分たちで考える良い機会という両面から、とにかく「頑張れ!」と応援するのみです。

昨日はザ・クラリネットショップまでお邪魔して、マウスピース、リガチュア、その他もろもろを購入してきました。

これで完璧。
あとは演奏者の努力しかありません。

これだけ充実の装備です。
良い演奏を期待しています。

アンサンブルコンテスト。
なかなか難しいですが、県大会に行けるといいな~。

弱気という訳でなく、アンサンブルコンテストは私は見守る事しかできないので仕方がないのです。

いつものように一緒にステージには立てませんから・・・。

ドキドキしながら応援しています。

クラリネットもフルート・パーカッションも頑張れ~。
本当にドキドキです。

まずは今週の日曜日から!!
応援よろしくお願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました