令和5年5月2日(火)
今日は一日遠足でした。
入学して1か月。
少し学校に慣れたところで、バスに乗って茨城県へ。
イバライド
初めて行きましたが、広大な敷地にBBQが出来る屋根付きの施設がありました。
そこで飯盒でご飯を炊き、カレーを作ってみんなでワイワイご飯を食べました。
人間関係を深めるには、共同作業と食事。
これが一番手っ取り早い。
それにしても、雰囲気は清水公園と似ていて、以前担任をしたクラスで行ったBBQを思い出しました。
(クラス)行事でBBQに行ったのはコロナ真っ只中の2021年3月31日。
クラスの生徒が企画して、大人がいないと出来ない(私を呼んだ最大の理由)ということで引率しました。
何もかも制限される中、屋外で安全に配慮して思い切り楽しみました。
あの時も、こういう活動が高校生にどれほど重要かと思い知らされました。
安全、安心の名のもとに、若者の貴重な経験が制限されてきた昨今。
決定権のある方は、若者の苦しみを知らない人達です。
知っていたらこんな簡単に、あの素晴らしい時間を奪う事なんてできません。
ちなみに、にわかにコロナ以来の注目を集めている埼玉県。
LGBT関連の法案に連動して、全国に先駆けて条例制定に動いているそうです。
ぜひ、県民の皆さんもご注目ください。
どうして多目的トイレではダメなのでしょうか・・・。
飯盒炊爨
久しぶりに体験。
副担任なので、教員のカレー作成を頑張りました。
結構時間がかかってしまいました。
でも、とってもおいしくてたくさん食べてしまいました・・・。
生徒たちが余ったカレーを次々に持ってきてくれて、私も他の先生もお腹いっぱいなのに頑張ってたべちゃいました。
本当にかわいい生徒たちです。


やっぱり最初の学校を思い出します。
確かにこんな感じでした。
時代でしょうが、みんな真面目で比較的おとなしい感じがします。
一生懸命に作って、食べて、そして片付けもしっかりやっていました。
実は、片付け担当の方が結構厳しくて「洗い直し!」の指導が多く、次の「アイスクリーム作り」が大幅に遅れてしまいました・・・。
それでもアイスクリーム作りはみんな楽しそうに作って、出来立てを美味しく食べていました。
やっぱりデザートは別腹。
アイスクリーム体験は教員分が無かったな・・・。残念。
ということで、巡回中にアイスクリームを食べちゃいました。
結局時間を延長しましたが、園内の自由時間がとっても短くて残念。
最後のお土産購入もままならず、途中で諦めて帰る生徒もいました。
あれは生徒も残念だったでしょうが、お店も残念だったと思います。
帰りのバスは事故渋滞で結構時間がかかりました。
その間、担任の若い先生とお話して、色々と情報交換が出来て良かったです。
私が話過ぎて嫌がられていないか心配・・・。
もっと話を聞く側にならないといけないんですよね。この年代になったら。
生徒たちはほとんどが熟睡でしたが、一部生徒は盛り上がって歌ってました。
本当に元気だな~。
とにかく生徒たちが楽しんでくれたようで良かったです。
学校を好きになってくれれば全てが上手くいくようになります。
まずは、楽しいなと思えることを用意する。
やっとコロナが明けて、当たり前が戻りつつあります。
松伏高校にも普通が戻ってきました。
結構疲れましたが、楽しい一日でした!
吹奏楽指導者育成塾 第2回目
毎週実施する!として始めましたが、あっという間に2回目が来ました。
今回のテーマは「練習の運営」
具体的には練習予定の立て方、その内容についてお話をしました。
GWの前日にもかかわらず6名もの先生が参加して下さってありがとうございました。
ポイントとして、指導者は数年から5年ほどの中長期の計画を立てること。
それに基づいて、1年単位、数か月、1か月、1週間と落とし込んでいく。
後は、いくつか練習内容について。
今回はあれも、これもと資料を載せていたら、時間内に収まらない感じになってしまいました。
なかなか盛りだくさん。
授業としては反省ばかりです。
でも、この教材を作って、お話をして、というサイクルは自分自身が勉強になります。
次回は「合奏指導法」です。
さらに、中学校でリアル開催もします。
走り始めましたので、あとは走り続けるだけです。
1年間・・・・。
イメージは教員の初任者研修ですから、先は長いな~。
とは言え、ネタは日々増えて行っているので尽きる事はありません。
また、そろそろゲスト講師の手配をしなければ!
ぜひ、ご参加ください!
コメント