スポンサーリンク

怒涛の年度当初日程

令和5年4月10日(月)

松伏高校で分掌は「特別活動」になりました。

いわゆる生徒会顧問です。

この生徒会が本当に頑張っていて、もう驚くというか、たじろぐというか・・・。

生徒と先生が一緒になって行事を盛り上げています。

若さの輝き・・・。
これを日々感じています。

始業式

コロナ後、初めて2学年が体育館に集まって始業式をやったとのこと。

着任式ということで、壇上で紹介してもらいました。

壇上から見る松高生(と呼ばれています)は、しっかりとこちらを見ていてくれました。

人数が少ない!という点以外は、あんまりこれまでと変わらないな~という印象。

松伏高校の校長講話には、偉人は出てきませんでした。

校長先生がとても強くプッシュしている「松伏8ポリシー」

8つってなかなか多いですよね。。。

私もまだ覚えられません。

もちろんどれも大切なことで、生徒の皆さんも大切さは良く理解している・・・はず。

生徒指導部長からはたくさん「ご指導」のお話が続きました。

とにかく、漫画で登場するかのような生徒指導部長。

角刈りで、声もすこしかすれて低い感じで、「そんなのは通用しない!」と年度当初、ばし~っと説諭が続きました。

前任校と比べると生徒よりも、先生方がちょっと違う感じ。

さじ加減が良く分からないので、いろんな人に話を聞きながら、一応最初は「アンテナ高く」乗り切っていこうと思います。

とは言え、ノーマスクは私一人だけ・・・。
全く気にしてませんが、まー最初から目立っちゃってますな。

でも、私がマスクしない最大の理由は!

「楽だから」

以上。

そして、それを同調圧力に屈することなく、マスク無しの日々を謳歌しています。

5類になるまでは外さないんですかね?
それってなんの根拠?全く科学的ではないんですけどね・・・。

でも、大人が外さなければ生徒が外すわけもなく・・・。
当面、この自由さ、楽さは学校で私が独り占め!

なんか逆に「優越感」を感じたりして・・・。ちょっとおかしいですが。

始業式が無事終了すると、次は入学式の準備。

入学式の準備

体育館のシート敷、椅子だし、椅子ならべ。

これは体育科の先生が指揮官になる学校が多いのですが、本当に人柄が出ます。

学校による、というより人によるって感じです。

今回は、まだ若い、経験も浅い先生が急遽仕切りを任されたようで、なんだか初々しい感じで準備が進みました。

この準備を2年生が担当していましたが、男子の動きが悪い・・・。
前任校でも同じようなことを感じる事が多かったですが、それに輪をかけて動かない。

何でしょう?
男子。
もしかして絶滅してしまうのかもしれません。

圧倒的にてきぱき動く女子たち。
ヌーの群れのように集まって、立ち尽くす男子たち。

やはり日本社会が男性優位なのは、そうしないと男性の立場が無くなってしまうからなのか?と思わされました。

ぜひ、大学でもクォーター制のように男女比率を定めて、優秀な女性に活躍してもらった方が世のためだと思います。

「女性を優遇することで男性が差別されている」という、なかなか現状を理解していない方もいます。

絶対、女性が社会の中心で活躍した方が生産性が上がります。

そう確信しました。

とにかく、私が持ってしまった松高男子たちへの評価が覆される日が来ることを期待します・・・。
来るのかな・・・。

入学式

私は受付を担当。

ここでも今までと違う!と感じたのは、保護者の皆さんが若い!

ほぼ私より若いでしょう。
そりゃそうか・・・。

長女は大学2年生、長男は高校2年生ですから。

また、祖父、祖母がいらしている方も多かったように感じます。

お父さん、お母さんがお仕事で来られないのでしょうか。

ま、私も次男の入学式には行けませんでしたし一緒ですね。

生徒たちは落ち着いた雰囲気でした。

初々しい新入生を迎えて、学校全体が少しウキウキしている気がしました。

私自身もちょっとテンション上がっています。

東部支部役員会

年度当初の会議は例年、始業式の夜に実施してきました。

今回もハイブリッド開催(リアルとリモート参加を併用)となり、30名ほどの役員が9割がた参加してくださいました。

私は、これまで慣れ親しんだ北ブロックから南ブロックへ移動しました。

松伏高校から、越谷南高校は20分弱と非常に近いのがうれしいです。

やはり移動時間は短いに越したことはありません。

とは言え、30名ほどのリモート会議はなかなか難しいのも分かりました。

今後は、より効率的に、でも効果的に会議を出来るように研究してまいります。

私自身の転勤もあって、ちょっと準備不足だったのも反省です。

あらたな取り組みもあるので、これから気合を入れて準備します。

本当に協力的な先生方がたくさんいて、東部支部の将来は明るいです。

そして今年は、多くの若い先生に新たに加わっていただきました。

より明るく、前向きに、元気のいい東部支部になればと思っています。

結構長らく支部長をやってきたので、そろそろ交代の時期です。

目いっぱい盛り上げて、充実した一年にしたいと思います。

とにかく怒涛の年度当初です。

頑張ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました