スポンサーリンク

初合奏!(見学)

令和5年4月6日(木)

松伏高校に着任して、日々この学校は良い学校だな~と思っています。

社会科準備室

まず、社会科準備室が広い!

不動岡高校の地歴科研究室と同じ広さを4人で使っています。
机は7つあって、4人で共有の机が3つ。もう最高です。

昨年度も2つ机を占有していたので、それ以上に場所を使用できるなんて!

さらに、本棚(不動岡高校と同じサイズ)を2個も使わせてもらえました。
最初は割り当てが1つだったのですが、空だった本棚をもう1つお願いして使わせてもらえることになりました。

おかげで大量のスコアもばっちり収納出来ました。
これでスコア探しも楽になる!はず・・・。まだ整理してません。

実はまだ空のボックスがあって、今後も拡大する余地あり・・・。

浄水器付けたり、未使用のものを処分したり、冷蔵庫を片付けたり、徐々にカスタマイズを進めております。

本当に快適な社会科準備室です。

しかし一番ショックな出来事は、引越し中にPCのデュアルモニターの台座が折れてしまい使用不能に・・・。
仕事の効率が落ちまくっています。

本日、台座のみをネットで購入しましたが接合可能かは不明。
でも到着が楽しみです。

職員室

さらに、職員室にも机があります。

また、英国数の先生は準備室が無いので、多くの皆さんが職員室にいて情報交換も盛んです。

久喜高校、不動岡高校と17年間準備室暮らしに慣れてしまっていたので、とても職員室の雰囲気がとても懐かしく、そして新鮮です。

ちなみに職員室のPCを準備室に移動したいのですが、鍵が行方不明で現在検討中。

でも、職員室にいると色んな話が聞けるのも良いです。
風通しが良いですね。

あと、校長先生が職員室に来て、先生方と談笑していました。
こんな光景は久しぶりに見ました。

素晴らしい!教員と距離の近い管理職。理想的です。

昨日の新入生もいい雰囲気だったし、来週から本格的に始まる松伏高校が楽しみです。

とは言え、不安な情報もチラホラ。

なんと生徒会の先生は、文化祭の時期に夜の11時過ぎまで作業が続いたとか・・・。

私は多分寝ちゃいますよ。
若さって素晴らしい。
だって生徒会担当は私以外、20代と30前半の若者ですから・・・。

ついていけるか不安がよぎりました。

頑張らなきゃ!と刺激を頂く日々が続きそうです。

合奏です!

そして、吹奏楽部は待望の合奏でした。

大河平先生の基礎合奏、合奏(「私は最強」)を見学。

この合奏で重要なミッションは、部員の顔と名前を覚える

マスクしていると覚えられないんですよね~。
本当に。
合奏しているときは顔が見られるので、このチャンスを待っていました!

最近、とみに記憶力が怪しくなっているのですが、部員の名前はすぐに覚えられます。
やっぱり気合の問題かな。

全員ばっちり覚えました!(あ、今日いた人は・・・)

ちなみに、基礎合奏では「合わせる」能力の高さを感じました。
本当にすぐにすっと音が寄ります。トレーニングの成果です。

あと、丁寧な音色。
とにかく最初から最後まで丁寧でした。これは積み重ね以外の何物でもありません。

合奏もじっくり聴かせてもらいました。

入学式で演奏するポップスの演奏でした。
今年の新入生は「ワンピース」で入場ですね。
この漫画は本当に幅広い世代に人気なんですね~。私は20巻当たりで挫折してしまいました・・・。

どちらにも共通した印象は、とにかく「真面目」で一生懸命に取り組んでいること。

先生の声かけにも誠実に対応していて、とても好感を持てました。

また、非常に音楽的なレベルの高い生徒がいます。

もちろん音楽科だから当然なのかもしれませんが、でも演奏者として音楽的に表現しようという意思が見えるのは素晴らしいです。

フライングカープウィンドオーケストラでは、オーボエにプロフェッショナル奏者がいらっしゃるのですが、本当にその方1人がいるだけで全体の音楽が変わります。

音楽的な演奏とはそういうものです。

そして、一緒に演奏している人たちも良い影響を受けます。

やっぱり音楽科の専攻生はすごいな~というのが率直な感想です。

ぜひ、次回は基礎合奏、合奏をやらせてもらって、彼女たちの豊かな音楽性を体験したいです。

新歓プロジェクト

来週から始まる「新入生勧誘」

年間で最もテンションがあがり、ハラハラドキドキする時間が到来します。

本来、新歓は体験入部期間で何とかなるものではないのです。

中学校との合同練習、講習会の会場校、その他様々な交流などを何年も積み重ねて、やっと入学を決意してくれるものです。

ですからやっと会える!という期待でいっぱいです。

実は入学する前から名前を憶えてしまっていたりします。(顔は分かりませんが・・・)
この記憶力も異常です・・・。やっぱり気合かな。

それくらい新入生を迎える事に情熱を注いできました。

というのも、新入生の数は活動の方向性を決定するからです。

出来るだけたくさんの新入生に入部して欲しいです。

そして、その気持ちは異動したてでも同じ!

松伏高校吹奏楽部の皆さんに、結構高めのテンションで新歓についてプレゼンしました。

私の圧の強さにちょっと引き気味でしたが、熱量は伝わったと思います。

目標人数は

35人!

となりました。

入れましょう!入ると信じて、これからの新歓頑張りましょう~!

本当にハラハラ、ドキドキの日々が始まります。

ミーティング

幹部の皆さんと情報交換をしました。

本当に一生懸命に吹奏楽部の事を考えていることが分かりました。

やっぱりリーダーには熱量が不可欠です。

空回りでもいいのです。

心の中では「やばい!」と思っていても、「大丈夫。何とかする!」と言うのがリーダー。

みんな色んな思いを抱えながら、何とかここまでたどり着いたのです。

3年生に「最高の部活だった!」と言って引退してもらうことが私の使命です。

これだけ生徒が頑張っているのですから、当然「結果」で彼らの期待に応えるのは指導者の責任。

打てる手は全て打ちます。

「自己ベスト更新」

とはいえ、これしかできません。

今までの自分より一歩進む。

私もそうやって、紆余曲折を経てここまで進んできました。

合奏を見ていて再認識しましたが、大河平先生は本当に誠実で一生懸命。
先生の個性が生徒たちにしっかりと反映しています。

そこに、私も混ぜて頂き(ちょっと強引に!)予測不能の化学反応が起こるはずです。

ぜひ、それを楽しみましょう。
この感覚は今しか感じられないものです。人間すぐに慣れますからね。

私もまだまだウキまくっているのは自覚しています。
しっくりくるのには少し時間がかかるものです。

20代のフレッシュな先生と、お父さん世代のおじさんコンビです。
もはや、大河平先生ですら自分の子供とあまり変わらない気がしています・・・。

とにかくお互いに遠慮している時間はありません。

あの時やっておけばよかった!と後悔が無いように、思い切り音楽しましょう!

明日も頑張りましょう~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました